上西晴治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上西晴治の意味・解説 

上西晴治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 13:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上西 晴治(うえにし はるじ、1925年1月7日[1] - 2009年11月10日)は、日本の小説家

経歴

北海道十勝郡浦幌町生まれ。浦幌高等小学校卒業後、札幌師範学校附設の小学校准訓導養成所に学び、1941年に卒業して西足寄町の平和国民学校教員生活に入る。小樽市北海道青年学校水産教員臨時養成所に学び、1945年3月に卒業して塩谷村立青年学校に勤めるも、すぐに召集される。9月に復員後、増毛町の青年学校・中学校札幌第四中学校、銭函中学校に勤め、その傍ら札幌文科専門学院夜間部に通う。講師の新間進一の影響を受けて文学熱が上がり、大東文化大学文政学部日本文学科に3年次編入し、1953年に卒業。卒論では有島武郎を選び、岩内町木田金次郎を訪問する。八木義徳の『漁夫画家』を読んで自らも小説を書き始める。

北海道札幌工業高等学校国語教師をしながら、八木に師事し創作活動を行い、1964年「玉風の吹く頃」で読売新聞短編小説賞受賞。1977年「オコシップの遺品」で芥川賞候補、「ニシパの歌」で直木賞候補、1980年コシャマインの末裔』で北海道新聞文学賞受賞、1993年『十勝平野』で伊藤整文学賞受賞。

アイヌ民族をテーマにした作品が多く、寡作な作家であった。

著書

  • ポロヌイ峠 風濤社 1971
  • コシャマインの末裔 筑摩書房 1979.10
  • 原野のまつり 河出書房新社 1982.1
  • トカプチの神子たち 潮出版社 1982.10
  • パウンペと鮭の口合戦 貝原浩画 風涛社 1986.9
  • 虹を駈ける羆 風濤社 1987.11
  • 十勝平野 筑摩書房 1993.2
  • 上西晴治短編全集 ポロヌイ峠 風濤社 2003.11

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上西晴治」の関連用語

上西晴治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上西晴治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上西晴治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS