上海総商会会長へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 00:14 UTC 版)
辛亥革命勃発直前に、虞洽卿は上海の中国同盟会指導者である陳其美に資金援助等を施した。上海を革命派が占拠した後に上海都督府が成立すると、虞は首席顧問官、外交次長等の要職に就いている。中華民国成立後、当初の虞は袁世凱を支持し、第二革命(二次革命)に際しては浙江都督朱瑞に対して反袁に参与しないようにとの電報を発した。しかし袁が皇帝即位を図ると、虞はこれに反発し、護国戦争では護国軍を支援している。 実業面では、1914年(民国3年)から汽船会社として新たに三北輪埠公司を設立し、寧紹・鴻安の2つの汽船会社と合わせて引き続き航運業界で第一人者としての声望を維持した。1920年(民国9年)、虞洽卿は上海証券物品交易所の創設に参加し、虞が理事長に当選した。同年4月、全国工商協会でも会長に当選し、1924年(民国13年)には上海総商会会長にも選出された。1925年(民国14年)2月には、臨時執政段祺瑞から淞滬商埠会弁(督弁は孫宝琦)に任ぜられている。 1925年(民国14年)に五・三〇事件(五卅惨案)が発生すると、虞洽卿は段祺瑞の命によりデモ隊との交渉に赴くため、6月3日に上海へ戻った。虞は総商会会長として「五卅事件委員会」を設置、自ら委員長となってデモ側の工商学聯合会と交渉を行っている。また諸外国の介入に対しては、虞は工商学聯合会同様に反発を示し、英国・日本など外国製品不買などを支持した。その後、虞はデモ側からの権利保障の要望を認めた上で学業・職場復帰を促し、9月初めにはデモ隊の学業・職場復帰が進んでいくことになる。
※この「上海総商会会長へ」の解説は、「虞洽卿」の解説の一部です。
「上海総商会会長へ」を含む「虞洽卿」の記事については、「虞洽卿」の概要を参照ください。
- 上海総商会会長へのページへのリンク