上海自然科学研究所と新城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上海自然科学研究所と新城の意味・解説 

上海自然科学研究所と新城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 19:49 UTC 版)

新城新蔵」の記事における「上海自然科学研究所と新城」の解説

東方文化事業#上海自然科学研究所」も参照 新城上海自然科学研究所第2代所長として、対日感情悪化のもとで次第困難になっていた日中共同研究活動維持すべく尽力した日中研究者交流会市民向け講演会開催したり、日本人研究所員のために中国語講習会を開く一方中国人職員に対して自身日本語教えることもあったという。こうした彼の努力により所内ではリベラルな雰囲気保たれ柘植秀臣小宮義孝など左翼活動前歴日本国内での就職難しくなっていた研究者上海自然科学研究所嘱託として採用されることもあった。 新城死後も、熱意ある所員たちに文化財保護事業引き継がれ1941年重慶国民政府整理報告目録とともに引き渡された。しかし、佐藤秀三第3所長になってからはそのような熱意失われ研究所戦時体制組み込まれていった

※この「上海自然科学研究所と新城」の解説は、「新城新蔵」の解説の一部です。
「上海自然科学研究所と新城」を含む「新城新蔵」の記事については、「新城新蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上海自然科学研究所と新城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上海自然科学研究所と新城」の関連用語

上海自然科学研究所と新城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上海自然科学研究所と新城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新城新蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS