上杉氏憲 (深谷上杉氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上杉氏憲 (深谷上杉氏)の意味・解説 

上杉氏憲 (深谷上杉氏)

(上杉氏憲 (深谷上杉家) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
上杉氏憲
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永14年(1637年[1]
別名 五郎
主君 後北条氏
氏族 深谷上杉家→久保田氏
父母 父:上杉憲盛、母:太田資顕
猶父:北条氏政
兄弟 氏憲深谷吉次成田泰喬正室
正室:北条氏政養女北条氏繁娘)
憲俊、憲成、憲国
テンプレートを表示

上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将深谷上杉家8代当主。後北条氏の家臣。武蔵国深谷城主。長尾景仲仍孫に当たる。

略歴

上杉憲盛の子として誕生した。天正3年(1575年)、父の憲盛の死を受けて家督を継いだ。天正6年(1578年)に北条氏政の養女を正室に迎え、氏政の猶子となった。この時、氏政の「氏」の字を貰って氏憲と称した。その後、北条氏邦の傘下として各地を転戦した。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では、諸侯と同じく召集を受け小田原城に立て籠もった。留守の深谷城は家臣の秋元長朝・杉田因幡守らが守備したが、主力は小田原城に詰めていたため寡兵であり、秋元らの判断により開城し降伏した。

その後は久保田と姓を改め、信濃国更級郡[2]にて隠居した。

脚注

  1. ^ 『上杉家御年譜諸士略系譜』によると、会津蒲生家預かりとなった市田太郎(氏憲の号)は、市川彦次郎の名跡を継いで名を市川太郎知次と改め、慶長6年(1602年)2月死去とあり。
  2. ^ 現・長野市。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉氏憲 (深谷上杉氏)」の関連用語

上杉氏憲 (深谷上杉氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉氏憲 (深谷上杉氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉氏憲 (深谷上杉氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS