上久保氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上久保氏の意味・解説 

上久保氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 23:43 UTC 版)

上久保氏(かみくぼし)は日本氏族のひとつ。上窪とも。

概要

上久保氏は信濃国に多く分布している。もとは久保氏か[1]。なお、信濃国の久保氏は本姓源氏とし、清和天皇第六皇子 貞純親王の王子 経基王の子 満仲の四男 頼信を祖とする河内源氏の系統で、頼信の三男 頼季を祖とする井上氏の傍系 久保氏であるという[2]

以下は井上氏から久保氏に至る系図である。

系譜 源頼季五世、井上忠長―井上太郎長直―窪小太郎長時

相模国の上久保氏

小田原戦国大名 後北条氏家臣に上久保氏あり。天正18年(1590年6月23日豊臣秀吉小田原征伐に伴い行われた八王子城攻めで討ち死にした北条方の武将に上久保助兵衛、同兵衛の名が見える[3]

常陸国の上久保氏

常陸国にも上久保姓多い。本姓は藤原氏家紋は丸に梅鉢、丸に立ち沢潟を用いるという[4]。尚、幕末維新期に活躍した者に上久保姓の人物が見られるため、以下に記す。

脚注

  1. ^ 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)1730頁参照。
  2. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)2123頁参照。
  3. ^ 山本康臣家所蔵『三ッ鱗翁物語巻三』天正十八年六月二十三日条。
  4. ^ 日本家紋研究会編『茨城県 家紋と姓氏』(日本家紋研究会、2001年)28頁参照。
  5. ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)424頁参照。

参考文献

書籍

  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 日本家紋研究会編『茨城県 家紋と姓氏』(日本家紋研究会、2001年)

史料

  • 山本康臣家所蔵『三ッ鱗翁物語巻三』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上久保氏」の関連用語

上久保氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上久保氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上久保氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS