日本家紋研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本家紋研究会の意味・解説 

日本家紋研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本家紋研究会(にほんかもんけんきゅうかい)は、家紋に関する民間の研究団体。本部は埼玉県飯能市にある。


概要

日本の家紋研究家である千鹿野茂が設立した。現在、会長は高澤等、千鹿野氏は顧問となっている。高澤等は歴史研究家でもあり戦国時代の研究などを行なっている。 家紋研究の特質上、幅広い歴史研究をベースにし、姓氏研究や地名研究も一体として家紋の使用状況をデータベース化している。

活動内容

執筆活動可能な家紋研究家を中心に、家紋を用いる職業従事者などを会員とする民間研究団体である。 千鹿野茂を中心として、日本全国から収集した家紋のデータは約250万件におよび、うち約2万種の画像は、千鹿野茂著『日本家紋総鑑』(1993年)に収録されている。

歴史読本』2010年1月号の特集「日本の苗字」は日本家紋研究会のメンバーが主体となり、家系研究協議会のメンバーと共に執筆にあたっている[1]。また森本勇矢著『日本の家紋大事典』では監修も行っている。

現在の主な活動内容は「歴史読本」の執筆や、家紋データの整理、ホームページ開設。また各会員は独自に家紋に関する講演・講座等を行っている。

会員による主な出版物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2012年5月に『日本の苗字 難読・珍姓・最多苗字 都道府県別ベスト10』として単行本化されている。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本家紋研究会」の関連用語

1
92% |||||

2
76% |||||

3
58% |||||

4
56% |||||

5
52% |||||

6
36% |||||

7
36% |||||

8
36% |||||

9
36% |||||

10
36% |||||

日本家紋研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本家紋研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本家紋研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS