三遊亭らん丈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三遊亭らん丈の意味・解説 

三遊亭らん丈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 07:44 UTC 版)

三遊亭 さんゆうてい らん じょう
San'yûtei Ranjô

三ツ組橘は、六代目三遊亭圓生一門の定紋である。師匠圓丈は、圓生七番目の弟子。
本名 小野寺 おのでら あきら
生年月日 (1959-02-28) 1959年2月28日(66歳)
出身地 日本東京都
師匠 三遊亭圓丈
名跡 1. 三遊亭丈々寺
(1982年 - 1986年)
2. 三遊亭乱丈
(1986年 - 1996年)
3. 三遊亭らん丈
(1996年 - )
出囃子 鳩ぽっぽ
活動期間 1981年 -
所属 落語協会
備考
町田市議会議員

三遊亭 らん丈(さんゆうてい らんじょう、1959年2月28日 - )は、日本の落語家政治家町田市議会議員(5期)。本名は小野寺 明(おのでら あきら)、旧姓は塩原。落語協会所属。出囃子は『鳩ぽっぽ』、紋は「三ツ組橘」。

来歴

東京都町田市森野に生まれる。東京都立町田高等学校[1]を経て、1981年3月に立教大学文学部キリスト教学科を卒業した(神学士)。

落語家として

  • 1981年4月 - 三遊亭圓丈に入門、一番弟子となる。
  • 1982年2月 - 前座となる。前座名は三遊亭丈々寺
  • 1986年9月 - 二ツ目に昇進、三遊亭乱丈と改名した。
  • 1996年3月 - 真打昇進。三遊亭らん丈となる。

高座では三省堂の『新明解国語辞典』や蔭山英男の漢字ドリルを読み上げる新作を口演することが多い。

クリスチャン落語家でもあり、1997年の復活祭カトリック浅草教会にて受洗(洗礼名はイサク・パウロ)。

その他

社会人大学生として、下記の大学及び大学院を卒業・修了している。

政治家としての経歴

三遊亭 さんゆうてい らん じょう
生年月日 (1959-02-28) 1959年2月28日(66歳)
出生地 東京都町田市
所属政党 自由民主党
称号 国際・行政修士(専門職・一橋大学
修士(法学・早稲田大学
修士(学術・早稲田大学)
学士(社会科学)
学士(経済学)
神学士(立教大学)
配偶者
公式サイト 町田市議会議員 三遊亭らん丈

選挙区 東京都町田市
当選回数 5回
在任期間 2006年3月 -
テンプレートを表示

2006年3月、町田市議会議員に当選。平成19年度決算特別委員会委員長、議会改革調査特別委員会副委員長を務めた。2010年3月に再選され、建設常任委員会委員長、文教社会常任委員会副委員長を務めるとともに、「自由 民主」会派代表となる。2014年3月、3選。2018年3月に4選され、議会運営委員会委員長を務める。2022年2月に前回より得票数を伸ばし、5選[3]

著作

論文

  • 『ソシオ サイエンス』第15号、早稲田大学大学院社会科学研究科、2009年、232頁。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭らん丈」の関連用語

三遊亭らん丈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭らん丈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭らん丈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS