三谷軌秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 09:12 UTC 版)

三谷 軌秀(みたに のりひで、1858年2月18日(安政5年1月5日) - 1934年(昭和9年)3月8日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員。幼名は五市。
略歴
1858年2月18日(安政5年1月5日)、土佐国長岡郡粟生村(現在の高知県大豊町)に生まれる。1886年(明治19年)に東京法学校(現在の法政大学)を卒業する。
1887年(明治20年)に公証人試験に合格するが、同年保安条例に触れ、三里以外の地に退去を命じられる。
1889年(明治22年)に大阪で公証人となり、1891年(明治24年)に大阪商業会議所の特別会員となる。
1893年(明治26年)に片岡直温らとともに帝國物産を設立し、その顧問に就任し、1894年(明治27年)に日本時計製造の設立に参加し、その監査役に就任する。
大阪市会議員、大阪府会議員・議長を経て、1911年(明治44年)7月に衆議院議員補欠選挙に当選し[1]、ついで1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙に当選する。
また、今里土地社長、参宮急行電鉄・大阪合同紡績の役員、関西競馬倶楽部副会頭などを歴任した。
1934年(昭和9年)3月8日に死去、享年77。
著書
- 『市制町村制義解』(時習社、1888)
- 『公民必携法規参照対比市制町村制』(積善館、1889)
- 『第二十八回衆議院重要問題商工政策に関する質問演説』(帝国議会要史編纂所、1912)
- 『根本的金利改善策解説』(1926)
脚注
- ^ 『官報』第8428号、明治44年7月26日。
参考文献
- 『近畿実業家列伝』倉田熱血 著(不朽社、1899)
- 『第二十八議会衆議院議員写真列伝』鷹居匡 著(経済時報社編輯局、1912)
- 『日本人名大辞典』(講談社)
- 三谷軌秀のページへのリンク