三潴郡地頭・源久直(蒲池久直)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:56 UTC 版)
「蒲池氏」の記事における「三潴郡地頭・源久直(蒲池久直)」の解説
源久直は、祖父の満末以来の松浦一族の山代氏の勢力地であり、平忠盛以来平家が支配し、その日宋貿易の拠点だった肥前国神崎にいたが、治承・寿永の乱(源平合戦)においては松浦党と同じく壇ノ浦の戦いで源家方に与した功により鎌倉幕府の鎮西御家人となり、建久元年(1190年)に筑後国三潴郡の地頭職に任じられた。久直は三潴郡蒲池邑に土着し、地名の蒲池を苗字として蒲池久直と名乗った(蒲池邑の領主は、橘公頼の子孫の太宰府府官の筑後橘氏とする説が有力だが、地元柳川の伝承では藤原純友の子孫とされ、その娘婿になったとすることから蒲池氏を藤原純友の流れを汲むと伝えている)。 松浦氏や秋月氏などと同じく幕府の御家人とはいえ、松浦氏や秋月氏などと同じく元平家方の九州の武家は源頼朝からの信頼は薄く、頼朝の代官的意志を帯びて、鎮西御家人の抑えを含め守護として赴任してきた新参の少弐氏、大友氏など東国御家人の傘下に置かれる。
※この「三潴郡地頭・源久直(蒲池久直)」の解説は、「蒲池氏」の解説の一部です。
「三潴郡地頭・源久直(蒲池久直)」を含む「蒲池氏」の記事については、「蒲池氏」の概要を参照ください。
- 三潴郡地頭・源久直のページへのリンク