三戸氏とは? わかりやすく解説

三戸氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/08 05:01 UTC 版)

三戸氏(みとし、みつし、さんのへし)は、日本氏族

三戸(みと、みつ)氏

三戸(さんのへ)氏

  • 陸奥国本三戸城から起こった南部氏の一族(宗家)で、盛岡藩主となった三戸南部氏(盛岡南部氏)の別名。南部氏を参照。
    • 上記の三戸南部氏の一門で、5代盛岡藩主南部利視の代に分立した家のこと。利視の子、信伝・信居・信駕・信周・信明・信由(利正)・千之助・七之助・文吉と、利視の甥の利謹の子・謹明(利済)が三戸を称した。信居の系統を新屋敷三戸氏、信駕の家を角屋敷三戸氏、信周の系統を中屋敷三戸氏と呼ぶ。存続したのはこの3家のみで、信伝が分家の旗本南部氏を継ぎ、信由と謹明が本家を継いで絶家、他は夭折および無嗣で断絶している。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三戸氏」の関連用語

三戸氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三戸氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三戸氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS