三島町 (新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島町 (新潟県)の意味・解説 

三島町 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 05:33 UTC 版)

みしままち
三島町
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 編入合併
中之島町越路町三島町山古志村小国町長岡市
現在の自治体 長岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
三島郡
市町村コード 15402-4
面積 36.47 km2.
総人口 7,542
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 長岡市和島村与板町出雲崎町西山町
町の木 スギ
町の花 カタクリハナミズキ
三島町役場
所在地 940-2302
新潟県三島郡三島町大字上岩井1261-1
外部リンク 長岡地域合併協議会(長岡市)
座標 北緯37度29分37秒 東経138度46分58秒 / 北緯37.49367度 東経138.78264度 / 37.49367; 138.78264 (三島町)座標: 北緯37度29分37秒 東経138度46分58秒 / 北緯37.49367度 東経138.78264度 / 37.49367; 138.78264 (三島町)
旧三島町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
長岡市における平成の大合併。当町は北西部に位置する。

三島町(みしままち)は、新潟県の中央部、中越地方に位置していたである。三島郡(さんとうぐん)に属した。長岡市への通勤率は49.6%(平成12年国勢調査)。2005年4月1日に周辺の町村とともに長岡市に編入合併した。

地理

  • 山:
  • 河川:黒川、菖蒲川
  • 湖沼:

隣接していた自治体

北から時計回りに

歴史

天明年間[注 1]には脇野町に幕府の公領として代官所がおかれていた[1]

  • 1934年11月1日 - 三島郡脇野町村が町制施行して脇野町となる。
  • 1955年3月31日 - 脇野町と三島郡大津村の一部が合併して三島町となる。
  • 1956年9月30日 - 三島郡日吉村の大字鳥越、大字七日市を編入する。
  • 2005年4月1日 - 長岡市に編入され消滅。

行政

  • 町長 遠藤鐵四郎(1996年6月25日 - 2005年4月1日)

経済

産業

  • 主な産業
    • 米、金属製品
  • 産業人口(2000年国勢調査)
    • 総数:3,674人
    • 第1次産業:209人
    • 第2次産業:1,498人
    • 第3次産業:1,967人

姉妹都市・提携都市

教育

  • 三島中学校(三中)
  • 日吉小学校(日吉小)
  • 脇野町小学校(脇小)

施設

  • みしま中央会館
    • 農村環境改善センター - 1993年(平成5年)9月オープン[2][3]
    • 三島町郷土資料館 - 1995年(平成7年)11月オープン[4][5]
  • みしま交流センター(三島共同福祉施設) - 1991年(平成3年)10月オープン[6][7]
  • 中央公園 - 1996年(平成8年)開園[8]

交通

最新のバス路線図。「脇野町」付近が当町域。

鉄道

私鉄路線である越後交通長岡線が存在し、脇野町駅が中心部に位置していたが、1975年3月31日をもって廃線となっている。

道路

  • 高速道路
    • なし

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

  • 青柳卓雄 鳥越地区の出身:医療機器開発技術者~「パルスオキシメーター」の発明者(科学技術長官賞、紫綬褒章、国際的IEEE賞、内閣総理大臣賞、など受賞)
  • 原朋信(THE SUGARFIELDS)

脚注

注釈

  1. ^ 出典には「天命年間」とあるが、誤字と思われる

出典

  1. ^ 三島町の歩みと性格 - 長岡市.2019年3月3日閲覧。
  2. ^ みしま中央会館オープン」(PDF)『広報みしま』第305号、三島町、1993年8月、5頁。 
  3. ^ みしま中央会館が完成」(PDF)『広報みしま』第306号、三島町、1993年9月、2-3頁。 
  4. ^ 三島町郷土資料館オープン」(PDF)『広報みしま』第331号、三島町、1995年10月、4-5頁。 
  5. ^ 郷土資料館がオープン」(PDF)『広報みしま』第332号、三島町、1995年11月、3頁。 
  6. ^ みしま交流センターオープン」(PDF)『広報みしま』第284号、三島町、1991年11月、1-3頁。 
  7. ^ 完成まぢか みしま交流センター」(PDF)『広報みしま』第280号、三島町、1991年7月、5頁。 
  8. ^ 中央公園が全面開園」(PDF)『広報みしま』第339号、三島町、1996年6月、1-3頁。 

関連項目

外部リンク

行政
観光
その他



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島町 (新潟県)」の関連用語

三島町 (新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島町 (新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島町 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS