三宅区火の見やぐらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 江戸時代の建築 > 三宅区火の見やぐらの意味・解説 

三宅区火の見やぐら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 07:23 UTC 版)

三宅区火の見やぐら(みやけくひのみやぐら)は、福井県三方上中郡若狭町にある江戸時代築の火の見櫓。国の登録有形文化財

外観
1階内部、地蔵堂

概要

農家が点在する若狭町三宅地区のほぼ中央、鯖街道の南に位置する。江戸時代後期に建てられたと推定され、当地区のシンボルとなっている。内部1階には愛宕地蔵を祀る地蔵堂がおかれ、その屋根上南端が火の見櫓で、火事を知らせる梵鐘が設置されている。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]

建築概要

  • 竣工 - 江戸時代後期(推定)
  • 構造 - 木造平屋建櫓附属、瓦葺
  • 建築面積 - 41平方メートル
  • 所在地 - 〒919-1536 福井県三方上中郡若狭町三宅66-26
  • 国の登録有形文化財1998年(平成10年)9月2日(第12回)登録

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群”. 文化庁. 2020年9月19日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度27分25.5秒 東経135度51分54.6秒 / 北緯35.457083度 東経135.865167度 / 35.457083; 135.865167




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅区火の見やぐら」の関連用語

三宅区火の見やぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅区火の見やぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅区火の見やぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS