七色十階冠制説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 七色十階冠制説の意味・解説 

七色十階冠制説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 10:18 UTC 版)

七色十三階冠」の記事における「七色十階冠制説」の解説

『日本書紀』冠位記事それぞれの制定年に散らばっているが、形式互いに似通って整然としている。坂本太郎は、これは書紀編者の手元に一つ冠位記録があり、その資料の文を年ごと分割して収録したからだと1957年論文古代位階制二題」で推測し、この説が広く受け入れられている。坂本によれば七色十三階冠制が冠と服飾の詳しい形式材料載せるのに、続く十九階冠が簡略なのは、原史料で連続していたのを区切ったせいだという。 しかし押田佳周が述べるところでは、七色十三階冠の詳しさはむしろ他記事異なるところで、ここだけ制定月日不明な点もあわせ、同じ資料からの抜粋とは考え難い。十三階制の前後では、その年に施行されていないはずの冠位記される人が多い。七色十三階冠原史料は他の冠位記事異なり、かつ書紀編者がどの年に挿入すればよいか悩むような記録だったと考えられる押田は、大化3年という年誤りで、七色十階冠制として皇極天皇2年643年10月3日議論制定されたという説を唱えた。十階制に人々反発があり、冠位十二階並行使用されたため、人物記事混乱生まれたという。押田の説では織・繍・紫の3つ大小分かれないため、10階になる。

※この「七色十階冠制説」の解説は、「七色十三階冠」の解説の一部です。
「七色十階冠制説」を含む「七色十三階冠」の記事については、「七色十三階冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七色十階冠制説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から七色十階冠制説を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から七色十階冠制説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から七色十階冠制説 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七色十階冠制説」の関連用語

七色十階冠制説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七色十階冠制説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七色十三階冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS