一瞬やかたちをすれば白椿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 一瞬やかたちをすれば白椿の意味・解説 

一瞬やかたちをすれば白椿

作 者
季 語
椿 
季 節
春 
出 典
睡蓮宮 
前 書
 
評 言
 この句の初出は「一瞬をかたちにすれば白椿であったその後推敲の末、第二句集睡蓮宮』には掲句「一瞬やかたちをすれば白椿」になった初出の句を最後に同人誌山河』を退会した氏と入れ違い筆者は『山河』に入会その際見本誌として頂いた最新号の巻頭一句がこの句であり、その印象強烈であった
 第二句集睡蓮宮』には、当時すでに人口に膾炙していた「ひばりよひばりワイングラス毀してよ」の句がある。句集唯一の白眉をあげるとすればこの句になろう。が、筆者にとっては出会い衝撃度のせいか、掲句方に魅かれる初出時の一瞬をかたちにすれば白椿」は一句一章であり、句集中の「一瞬やかたちをすれば白椿」は二句一章になる。どちらがベストか、いまだに作者をさしおいて勝手に論議対象にされる。俳句的には切れの入った掲句の方が支持されるが、意味的に改稿前の方に賛意が集まる。無論筆者掲句方に共感する。しかし、最初に見たのが親だと思う情がらみになると、その限りではなくなるのも事実だ。句会などで時折話題にすると、一概に言えないが、切れの機能と効果熟知している俳人ほど掲句良しとするようだ。
 「や」の切れ字入れた場合一瞬という一つの別空間生じ、それとは別に、何かの形をイメージするなら白椿、という読みになる。つまり一瞬白椿は別次元存在となり、その出会い衝撃により読み手白椿来し方形状など自由なイメージ想起させようとする意図見えてくる。おそらく氏は、切れという知的操作をすることで、俳句形式内包する詩的空間最大限生かし一句さらなる深度のあるベクトル注入一句一章で下五白椿一気集約する単純な意味的構造良しとしなかったのだろう。俳句は切れである。
 推敲妙味思わせる秀句と言えよう。

撮影フォト蔵/がんちゃん

 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一瞬やかたちをすれば白椿」の関連用語

一瞬やかたちをすれば白椿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一瞬やかたちをすれば白椿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS