一人乗り円盤型戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一人乗り円盤型戦闘機の意味・解説 

一人乗り円盤型戦闘機(一人乗り攻撃型円盤)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:04 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事における「一人乗り円盤型戦闘機(一人乗り攻撃型円盤)」の解説

一人乗り円盤型戦闘機、または一人乗り攻撃型円盤は、『宇宙戦艦ヤマト 完結編』登場する架空航空機デザイン担当は辻忠直ディンギル帝国使用されている、ルガール親衛隊所属迎撃戦闘機である。名称は資料によって不統一である。全長3.4メートル首都防空用の機動兵器であり、白兵戦展開するメカ・ホースを上空から支援する。皿状の本体に、小ぶりの翼と3連装ガトリング砲1基を備える。パイロット腹ばいになって搭乗するが、上面遮蔽物が何も無く無防備である。操縦性良好で、一般兵でも問題なく操縦することが出来る。機動性が非常に高いが、反面防御力低く、コスモガンの直撃簡単に火を噴いてしまう。 劇中では島大介致命傷を負わせ、その死の原因となった機体である。 本機には出渕裕描いた設定画も存在しルガール防空隊戦闘反重力ヘリ サックル名づけられていたが、採用されなかった。

※この「一人乗り円盤型戦闘機(一人乗り攻撃型円盤)」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の解説の一部です。
「一人乗り円盤型戦闘機(一人乗り攻撃型円盤)」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一人乗り円盤型戦闘機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一人乗り円盤型戦闘機」の関連用語

一人乗り円盤型戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一人乗り円盤型戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS