ヴィクトリア朝初期のワークハウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 06:50 UTC 版)
「救貧院 (ワークハウス)」の記事における「ヴィクトリア朝初期のワークハウス」の解説
サンプソン・ケンプーソンによる十字型のワークハウス。300人の貧困者を収容していた。 救貧法委員会は既存のワークハウスに対して非常に批判的で、全体としての建て替えを主張していた。 1835年以降建てられたワークハウスの多くは「貧困者の監獄」と呼ばれており、中央の建物の周りに仕事や運動ができる広場があり、それらがレンガの塀で囲まれているような構造となっていた。委員会は、全ての新しいワークハウスは収容者を最低4つのグループに分離し、それぞれの収容棟を分けるべきだと提案した。具体的には、年寄りや力がないもの、子供、健康な男性、健康な女性の4つである。これらに共通のレイアウトはジェレミ・ベンサムが設計した刑務所であるパノプティコンに似たものであった。長方形の広場の中央に4棟の3階建ての建物があり、その周には3階建ての エントランス棟と1階建ての別棟があり、それら全てが壁で囲まれている放射状のデザインであった。サンプソン・ケンプソーンのデザインでも見られるその基本的なレイアウトでは、仕事や運動ができる広場が4つあり、それぞれの分類の収容者に割り当てられるようになっていた。収容者を分離することは、本当に治療が必要な人を優先できるようにし、周りの人を極度な貧困から防ぎ、また病気、物質そして精神に対する物理的な障壁としての目的があった。
※この「ヴィクトリア朝初期のワークハウス」の解説は、「救貧院 (ワークハウス)」の解説の一部です。
「ヴィクトリア朝初期のワークハウス」を含む「救貧院 (ワークハウス)」の記事については、「救貧院 (ワークハウス)」の概要を参照ください。
- ヴィクトリア朝初期のワークハウスのページへのリンク