ヴァイオリンのためのロマンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンのためのロマンスの意味・解説 

ロマンス (音楽)

(ヴァイオリンのためのロマンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:40 UTC 版)

ロマンスフランス語英語: romance, ロシア語: романс)、ロマンツェドイツ語: Romanze)、ロマンツァイタリア語: romanza)は、クラシック音楽のうち、叙情的な内容の声楽曲歌曲)または小規模な器楽曲ジャンルの一つ[1][2]

概要

ロシア語においては現在でも芸術歌曲の意味で使われているが、これは19世紀前半までフランスで芸術歌曲を「ロマンス」と呼んだ習慣に倣ったものである(近代フランス以降の芸術歌曲は「メロディ」と言う)。しかし一般的にロマンスもしくはロマンツェは器楽曲のジャンル名の一つであり、抒情的な旋律美とその敷衍に表現の主眼を置いたものをいう。形式による拘束がないため、作曲家によって大作から小品まで、規模はさまざまである。

ロマンスという語は、スペイン語ロマンセスペイン語: romance)ないしはロマンサスペイン語: romanza)に遡り、もともと説話口承文学を指すものだった。18世紀にイタリア語経由で音楽用語に取り入れられ、抒情的な楽曲に題名として添えられるようになった。内容的・性格的には、バロック音楽エールの延長上にありながら、主情的で甘美な内容を最大の特色とする点において、19世紀のさまざまなキャラクター・ピースのはじまりになったと言ってよい。とりわけ無言歌はフランス語で“Romance[s] sans paroles”と呼ばれるように、ロマンスを母胎として産み出されている。

最も有名な「ロマンス」は、ベートーヴェンヴァイオリン管弦楽のための《ロマンス第2番ヘ長調》作品50や、モーツァルトの《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》の第2楽章などが挙げられる。シューマン夫妻はピアノ独奏や室内楽のためのロマンスを好んで作曲し、とりわけロベルト・シューマンによるオーボエとピアノのためのロマンス集や、クララ・シューマンによるヴァイオリンとピアノのためのロマンス集は、佳作として再評価されるようになった。

ベートーヴェンに続く例にドヴォルザークの《ロマンス ヘ短調》作品11がある。モーツァルトは《ニ短調のピアノ協奏曲》の緩徐楽章を「ロマンツェ」と呼んでおり、ショパンの2つの協奏曲の中間楽章もモーツァルトの前例に倣って、ロマンスと呼ぶにふさわしい音楽をくり広げている。グリーグの《ピアノ協奏曲》やラフマニノフの《ピアノ協奏曲第2番》の中間楽章も、実質的にロマンスと見なして差し支えない。

主な楽曲

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンのためのロマンス」の関連用語

ヴァイオリンのためのロマンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンのためのロマンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマンス (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS