エール (音楽)
(エール_(クラシック音楽) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 13:48 UTC 版)
エール (フランス語: Air, ayr, ayre) またはエア (英語: Air)は、イタリア語のアリア (イタリア語: Aria) に相当する歌謡的な声楽曲または器楽曲。この言葉は、民謡やバラッドの交換可能なメロディーにも適用される。オペラ、カンタータ、オラトリオでは「アリア」と命名されることが多い音楽形式の一種である。
イングランド・リュート歌曲のエア
イングランドのリュート歌曲の「エア」は、16世紀末にイギリス王室で初めて作られ、1620年代まで人気を博していた。イタリアのモノディやフランスのエール・ド・クールを基にしたものと考えられ、リュートを伴奏にした独唱曲で、複数のパート(通常は3パート)を持つこともある[1]。その人気は、ジョン・ダウランド(1563-1626)の『First Booke of Songs or Ayres』(1597年)の出版から始まった。代表的な曲には「Come again」「Flow, my tears」「I saw my Lady weepe」「In darkness let me dwell」などがある[1]。 このジャンルはトマス・カンピオン(1567-1620)の『Books of Airs』(1601)(フィリップ・ロセターとの共作)では100曲以上のリュート歌曲が収録されており、1610年代に4回も増刷された[2]。 この印刷ブームは1620年代には終息したが、エアはその後も書き続けられ、演奏され、宮廷仮面劇に組み込まれることも多かった[1] 。
バロック音楽のエールまたはエア
18世紀になると、作曲家たちは声楽曲ではない器楽や合奏のために"Air"を書いた。これは、歌謡的、抒情的な曲で、多楽章構成の作品の中の楽章であることが多い。ヨハン・ゼバスチャン・バッハは、アウグスト・ウィルヘルミがヴァイオリンとピアノのため「G線上のアリア」に編曲したことで知られる管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV 1068 の第2楽章、フランス組曲の第2番と第4番、パルティータ第6番 BWV 830 などにエールがある。また、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの「水上の音楽」に収録されている組曲ヘ長調 HWV 348の第5楽章もよく演奏される。
脚注
「エール (クラシック音楽)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はエール大学の経済学部を卒業した
- イエール大学の男子学生
- 私たちはエール大学の学生です
- ハーバード対エール
- 彼は選手たちにエールを送った
- その科学者はクエールに関する本を書いた。
- エリエールは火の玉に姿を変えた。
- その男はエール酒場に入り浸っている。
- メニエール病患者は内リンパ嚢開放術を受ける。
- 私はこのような船でホエールウォッチングに行ってきました。
- ホエールウォッチングに行きたい
- 彼女はエール大学を卒業したと思われていた。
- 彼は1921年にエール大学を優等で卒業した。
- 校長のブッシュ先生はエール大学の卒業です。
- その頃彼女はエール大学の学生であった。
- スミスさん、ピエール・デュボワをご紹介しますわ、私の親友なの。
- 彼はエール大学の学生だ.
- (強さが 2 倍の)特製エール.
- 彼女はピエールカルダンのデザインの服を着ている.
- 彼女は急いで注ぎすぎてジンジャーエールが半分こぼれてしまった.
- エール_(クラシック音楽)のページへのリンク