ヴァイオリンソナタ (ドビュッシー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンソナタ (ドビュッシー)の意味・解説 

ヴァイオリンソナタ (ドビュッシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 06:37 UTC 版)

ヴァイオリン・ソナタ:Sonate pour violon et piano)は、クロード・ドビュッシー(1862年 - 1918年)の最後の作品。ガストン・プーレのヴァイオリン、ドビュッシー本人のピアノによって初演された。

概要

ドビュッシーは晩年に6曲のソナタの作曲を計画し、チェロソナタフルート、ヴィオラとハープのためのソナタを作曲したが、3作目に当たるヴァイオリンソナタが、一連のソナタのみならず、全創作の最後のものとなった[1]

作曲は第一次世界大戦中の1916年から1917年にかけて行われた。作曲の際、ヴァイオリンの技術面からの助言をガストン・プーレが行っている。完成の年の5月5日パリのサル・ガボーにおいてガストン・プーレヴァイオリンとドビュッシー自身のピアノにより初演されたが、これはドビュッシーが公に姿を現した最後の機会にもなった。なお初演を担当したガストン・プーレの息子ジェラール・プーレは、父から教わった運指などを盛り込んだ校訂版を出版しており、日本では音楽之友社から出版されている。

ドビュッシーとガストン・プーレ 

ドビュッシーとガストン・プーレの出会いはドビュッシーの弦楽四重奏がきっかけであった。プーレは当時弦楽四重奏団を率いており、1916年にドビュッシー本人に演奏を聴いてもらおうと手紙を書いた。快諾を得たプーレは作曲家の自宅で演奏し、ドビュッシーに高く評価されるようになったという。そしてヴァイオリニストと知り合ったことを契機にかねてから温められていたヴァイオリンソナタの計画がすすめられ、作曲に際して草稿をプーレに見てもらい、演奏効果などの細かな助言を求めるという関係が築かれた。こうして1917年5月5日パリのサル・ガヴォーにて、前述のようにガストン・プーレのヴァイオリン、ドビュッシー本人のピアノによって初演がなされたのである。

構成

ト短調で3楽章からなる。演奏時間は約15分。

  • 第1楽章 Allegro vivo
  • 第2楽章 Intermède. Fantasque et léger(間奏曲 幻想的かつ軽快に)
  • 第3楽章 Finale. Très animé(終曲 きわめて活発に)

脚注

  1. ^ ヴァイオリンソナタ完成前後の1917年2月から3月にかけ、ピアノ曲『燃える炭火に照らされた夕べ』(Les soirs illuminés par l'ardeur du charbon)が作曲されたが、私的な作品であり、長い間存在が知られていなかった。2001年に発見され、2003年に出版されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンソナタ (ドビュッシー)」の関連用語

ヴァイオリンソナタ (ドビュッシー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンソナタ (ドビュッシー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンソナタ (ドビュッシー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS