ロマンス第1番_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロマンス第1番_(ベートーヴェン)の意味・解説 

ロマンス第1番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Beethoven - Romance for Violin and Orchestra No.1 Op.40 - ルノー・カピュソンVn独奏、クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による演奏。EuroArts公式YouTube。
L.v. Beethoven Romance for Violin and Orchestra No.1 Op.40 - Yim Jae-hongのVn独奏、キム・デジン(金大鎮)指揮芸術の殿堂フェスティバル・オーケストラによる演奏。芸術の殿堂公式YouTube。

ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス 第1番 ト長調 作品40(ヴァイオリンとかんげんがくのためのロマンス だい1ばん トちょうちょう さくひん30、ドイツ語Romanze für Violine und Orchester Nr. 1 G-Dur, Op. 40)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1802年に作曲したヴァイオリン管弦楽のための楽曲。

概要

第1番となっているが、作曲されたのは第2番ヘ長調の後である。そして第2番と同様に小ロンド形式であるが、独奏楽器に重音奏法を求めるなど技術的には高度だが、演奏が難しいわりには低音の旋律が華やかさを欠くため、現在では第2番の方がよく演奏される。

楽器編成

独奏ヴァイオリン、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン(G管)2、弦五部

楽曲構成

ト長調Andante、4分の4拍子

弱起のH-G、C-Fisの各和音ではじまる。ニ長調ホ短調の旋律的部分をはさみ、典雅なロンドが繰り返される。調性の選定はヴァイオリンの特性に配慮している。重音奏法が多い点から、管弦楽との組み合わせよりヴァイオリンとピアノ用に編曲されて親しまれている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロマンス第1番_(ベートーヴェン)」の関連用語

ロマンス第1番_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマンス第1番_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマンス第1番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS