ワカサギ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワカサギ属の意味・解説 

ワカサギ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:32 UTC 版)

ワカサギ
デルタスメルト Hypomesus transpacificus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: キュウリウオ目 Osmeriformes
: キュウリウオ科 Osmeridae
: ワカサギ属 Hypomesus
学名
Hypomesus nipponensis Gill1862

ワカサギ属 (Hypomesus) は、キュウリウオ目キュウリウオ科の1である。

ワカサギなど6が属する。淡水・沿岸に分布する。

ワカサギ Hypomesus nipponensis McAllister, 1963
主に淡水魚日本カリフォルニア州に分布する。
チシマワカサギ Hypomesus chishimaensis Saruwatari, Lopéz & Pietsch1997
1997年に発表された新種で、名のとおり千島列島に分布する。
チカ Hypomesus japonicus (Brevoort1856)
全長20cmほどになり、ワカサギよりも大型。背びれは腹びれより少しだけ前についていることでワカサギと区別できる。ワカサギと違って淡水域には入らず、沿岸域で一生を過ごす。東北地方の太平洋岸と北海道、日本海北部沿岸、千島列島、カムチャツカ半島まで分布する。
イシカリワカサギ (pond smelt) Hypomesus olidus (Pallas1814)
ワカサギに似るが、体色が全体的に黒っぽい。朝鮮半島からカナダまでの北太平洋沿岸地域に分布するが、日本では北海道だけに分布する。北海道に生息するものは完全な河川・湖沼陸封型である。準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト)(2007年)。
サーフスメルト (surf smelt) Hypomesus pretiosus (Girard1854)
北米西岸部に棲む。
デルタスメルト (delta smelt) Hypomesus transpacificus McAllister, 1963
カリフォルニア州サクラメントデルタ固有種CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 2.3 (1994))



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワカサギ属」の関連用語

ワカサギ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワカサギ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワカサギ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS