ロタリンギア王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロタリンギア王の意味・解説 

ロタリンギア

(ロタリンギア王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 02:43 UTC 版)

ロタリンギア王国
Regnum Lotharii
855年 - 869年[注釈 1]

855年のプリュム条約後のロタリンギア王国(      紫の部分)とその他のフランク諸王国
公用語 古フリジア語
古低ドイツ語
古高ドイツ語
古フランス語
イディッシュ語
中世ラテン語
宗教 カトリック
首都 不明
国王
855年 - 869年 ロタール2世
変遷
プリュム条約 855年
ロタール2世死去 869年
メルセン条約 870年
東フランク王国領に 922年

ロタリンギア(Lotharingia)は、西ヨーロッパに短期間存在した王国である。ロタール2世が父ロタール1世中フランク国王神聖ローマ皇帝)から継承した領土の集合。名前はラテン語のLotharii Regnum(ロタールの領土)に由来する。

歴史的経緯

本領域は、843年のヴェルダン条約によって分割されたカロリング朝の諸王国のうち、北部に位置する。ロタール2世の死後、その遺領は870年のメルセン条約によって、東フランク王国西フランク王国の間でさらに分割された。

領域の構成

厳密には、「ロタリンギア人」という統一された民族集団は存在しなかった。ロタリンギアと総称される地域には、現在以下の国々や地方が含まれる。

「ロタリンギア」の名称は、ロレーヌ(フランス語:Lorraine)、ロートリンゲン(ドイツ語:Lothringen)の語源となった。

その後の変遷

ロタール2世の死後、ロタリンギアは独自の王を持つことはなかった。ドイツ王ハインリヒ1世(捕鳥王)は、分割された諸国をドイツ王の支配下にある公領として統治した。その子であり後継者であるオットー大帝は、弟であるケルン大司教ブルーノにその支配権を委ねた。959年、ブルーノは公領を上ロタリンギアと下ロタリンギアに永続的に二分した。

上ロタリンギアはロレーヌ(ロートリンゲン)公国となり、1766年まで存続した。ロレーヌは、1000年もの間、フランスドイツの間の係争地となった。

下ロタリンギア(現在のベルギー、オランダドイツライン川西岸、フランス北部・スヘルデ川の東)の公は、1190年に完全に権威を失墜した。11世紀から12世紀にかけて、下ロタリンギア公国は複数の公国(ブラバント、リンブルフ、ゲルデルン)、司教領、伯領、帝国直轄地へと分裂した。ブラバント公は、下ロタリンギア公(またはロチエ公、duc de Lothier)の儀礼称号を伝統的に保持した。

ロタリンギアの王

922年にロタリンギアは東フランク王国へ包含された。

脚注

注釈

  1. ^ 表記はロタール2世死去年。それ以降独自の王を持たず。922年に東フランク王国領となる。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロタリンギア王」の関連用語

ロタリンギア王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロタリンギア王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロタリンギア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS