レミリ_-_ザールブリュッケン線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レミリ_-_ザールブリュッケン線の意味・解説 

レミリ - ザールブリュッケン線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 05:15 UTC 版)

レミリ - サールブリュッケン線
基本情報
フランス, ドイツ
所在地 グラン・テスト地域圏
ザールラント州
起点 レミリ駅
終点 サールブリュッケン中央駅
駅数 9駅
路線記号 172 000 (SNCF)
3231 (DB)
路線番号 151 (SNCF)
682 (DB)
開業 1851年7月24日
所有者 SNCF、DB
運営者 SNCF、DB
路線諸元
路線距離 56.7 km
軌間 1435 mm(標準軌)
線路数 複線
複線区間 全区間
電化区間 全区間
電化方式 25 kV / 50 Hz(フランス、交流)
15 kV / 16.7 Hz(ドイツ、交流)
架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞
最高速度 130 km/h[1]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
レダン - メス線
0.0 レミリ
レダン - メス線
フランスニー川
LGV東ヨーロッパ線連結線
6.8 エルニ
12.1 旧マンヴィユー
ドイツニー川
17.2 フォルケモン
Grubenanschluss St-Avold
21.8 Teting-sur-Nied
27.9 サンタヴォルド
34.5 上オンブール
38.9 ベニング
47.2 フォルバック
49.8 旧スティラン=ヴェンデル
51.4 フランス / ドイツ
ロッセル谷線
アウトバーン620号
ザール川
ザール線三角線
国道51号
ザール線
フィシュバッハ谷線三角線
フィシュバッハ谷線
ザールブリュッケン操車場方面
56.7 ザールブリュッケン中央駅
MS線、SS線、Nt線

出典: [1]

レミリ - ザールブリュッケン線(レミリ - ザールブリュッケンせん、フランス語: ligne de Rémilly à Stiring-Wendel)はフランスグラン・テスト州モゼル県レミリとドイツザールラント州の中心であるザールブリュッケンを結ぶ幹線鉄道である。この路線はLGV東ヨーロッパ線の連結線を通じてフランクフルト - パリ間の国際高速列車が通行する路線の一部となっている。

歴史

フランス東部鉄道

1842年6月11日に制定された法律でパリ - ストラスブール間路線の中心でメス - ザールブリュッケン国境線間の鉄道建設が許可された。1845年7月19日の法律によりパリ - ストラスブール鉄道会社(Conpagnie du chemin de fer de Paris à Strasbourg)が建設権を約44年間の運営権と共に引き受けた。パリ - ストラスブール本線の場合と違って、この路線の停車場や施設物は鉄道会社の資金で建設されねばならなかった。この路線は最初から複線で建設される予定であった。1851年7月24日メス - サンタヴォルド間が開業され、同年11月16日にフォルバックまで延長された[2]。1853年にパリ - ストラスブール鉄道はパリ - ミュルーズ鉄道の建設許可を獲得して、モントロ - トロワ鉄道を引き受けた。この会社は1854年1月21日の法令により「東部鉄道(Chemin de fer de l’est)」と改称された[3]

1852年11月15日にノインキルヒェン - フォルバッハ国境線区間がザールブリュッケン駅の経由で開通された。プロイセンはフランス方向の鉄道路線拡張を経済的な理由であまり迅速に行わなかった。「王立ザールブリュッケン鉄道管理局」(Königliche Direction der Saarbrücker Eisenbahn) がプロイセン側の区間を建設して、ナーエ谷線を含むベクスバッハ - フォルバック区間を管轄した[4]

エルザス=ロートリンゲン帝国鉄道

普仏戦争の結果、この路線は他のアルザス=ロレーヌ地域の路線と同じくエルザス=ロートリンゲン帝国鉄道管理局(Kaiserliche Generaldirektion der Eisenbahnen in Elsaß-Lothringen)に属することとなった。

アルザス=ロレーヌ鉄道

1919年ヴェルサイユ条約の発効でレミリ - フォルバック区間がフランスの路線に復帰したものの、東部鉄道にはなく第二国有鉄道であったアルザス=ロレーヌ鉄道機関(Administration des chermins de fer d’Alsace et de Lorraine)の所属となった。

フランス国鉄

運行形態

  • ICE/TGV82: パリ東 -(フォルバック -)ザールブリュッケン - カイザースラウテルン - マンハイム - フランクフルト。
  • 快速列車(TER): メス - レミリ - フォルケモン - ベニング - フォルバック。
  • 快速列車(RE18): フォルバック - ザールブリュッケン。60分間隔。

参考文献

外部リンク

脚注・出典

  1. ^ a b Vitesse maximale nominale sur ligne”. SNCF. 2021年3月15日閲覧。
  2. ^ Föhlinger, S. 31-33
  3. ^ Föhlinger, S. 46-47
  4. ^ Barbara Neu (1994年). “Saarländische Bahnhof-Empfangsgebäude im 19. Jahrhundert”. Universität des Saalandes. 2021年3月15日閲覧。

「レミリ - ザールブリュッケン線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レミリ_-_ザールブリュッケン線」の関連用語

レミリ_-_ザールブリュッケン線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レミリ_-_ザールブリュッケン線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレミリ - ザールブリュッケン線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS