レターハックとは? わかりやすく解説

レターハック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 01:58 UTC 版)

アメリカン・コミックスの読者欄」の記事における「レターハック」の解説

定期的に投稿掲載されるファン業界中で名前が通るようになった。コミックライターのマーク・イングブロムはこの現象を以下のように説明した。 「 そのタイトル編集者場合によってはライター)によって選ばれ少数幸運なファンは、制作者たちだけでなく、忠実な観衆であるファン仲間に対して自分意見伝え機会得られのだった。そして、もっとも多作ファン中にはいろいろな雑誌毎月のように投稿掲載させて、ちょっとした有名人地位をつかみ取ったものがいた。 」 そのような投稿者は「LOCer(LOC = letters of comment)」または「レターハック」と呼ばれた。レターハックの中でも多作だったものには、ジェリー・ベイルズ(英語版)(コミックス・ファンダムの形成大きく寄与した)、T・Mメイプル英語版)(3000通以上の投稿掲載されたことで知られる)、オーギー・デブリークJr.400通以上の投稿掲載されたと称している)、ビル・シェリー(英語版)、ピーター・サンダーソン(英語版)(どちらもコミックス史の研究者となった)、アイリーン・ヴァータノフ(1960年代にはあらゆるコミック投稿を行うレターハックだったが、70年代80年代にはマーベルの裏スタッフとして活動した)がいる。 すでに述べたように、一部のレターハックは投稿経験活かしてコミック界でのキャリア始めることができた。たとえば、ボブ・ロザキス(英語版)は1960年代末から70年代初めにかけてDC社に多く投稿行い、やがて同社で「アンサーマン」としての職を与えられ最終的にコミック原作者にまでなった。若いころはレターハックで後にプロコミックブック関係者となった人物一部挙げると、カート・ビュシーク(英語版)、ジョー・ダフィー英語版)、マイク・フリードリック(英語版)、マーク・グルーンウォールド(英語版)、フレッド・ヘンベック(英語版)、トニー・イザベラ(英語版)、ポール・レヴィッツ(英語版)、ラルフ・マッチオ英語版)、ディーン・マラニー(英語版)、マーティン・パスコ(英語版)、ダイアナ・シュッツ(英語版)、ボー・スミス(英語版)、ロイ・トーマス英語版)、キム・トンプソン(英語版)がいる。

※この「レターハック」の解説は、「アメリカン・コミックスの読者欄」の解説の一部です。
「レターハック」を含む「アメリカン・コミックスの読者欄」の記事については、「アメリカン・コミックスの読者欄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レターハック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レターハック」の関連用語

レターハックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レターハックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカン・コミックスの読者欄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS