レスラーとしての評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レスラーとしての評価の意味・解説 

レスラーとしての評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:57 UTC 版)

ジャイアント馬場」の記事における「レスラーとしての評価」の解説

試合運びアメリカン・スタイルのっとったもので、常に基本忠実なものであった佐藤昭雄によると、猪木異なりギブアップ技を持たない(嫌う)とされており、フィニッシュまでの流れがあって勝負がつくというのが馬場プロレスであった。余程のことがない限り奇を衒ったことはしない。ただし不測の事態対戦相手掟破り攻撃仕掛けた場合など)においてはいわゆるシュートと言われる技術対応するアメリカ武者修行時代フレッド・アトキンス師事し関節技ノウハウ教わっていた。 ザ・グレート・カブキ馬場について、試合組み立て運動能力スタミナスピードなど全て兼ね備えた万能プロレスラーであり、「プロレスラーとしては最高」、「猪木さんと馬場さんでは差があったよモノ違った」と語っており、またシュート真剣勝負)でも強かった回想している。一方ビル・ロビンソンは「十回やれば九回は私が勝つだろう」と語っている。また、上田馬之助も「(若手時代に)オヤジ力道山)の命令で、猪木さん、大木さんと馬場さんがガチンコ巴戦やることになったら、馬場さんがまず脱落し猪木さんと大木さんは決着がつかなかった」「(BI砲の時代には)シュートでは猪木さん以外は(馬場含めて)私に勝てなくなっていた」と述懐している。

※この「レスラーとしての評価」の解説は、「ジャイアント馬場」の解説の一部です。
「レスラーとしての評価」を含む「ジャイアント馬場」の記事については、「ジャイアント馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レスラーとしての評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レスラーとしての評価」の関連用語

レスラーとしての評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レスラーとしての評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイアント馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS