レジン配合グラスアイオノマーセメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レジン配合グラスアイオノマーセメントの意味・解説 

レジン配合グラスアイオノマーセメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:22 UTC 版)

保存修復学」の記事における「レジン配合グラスアイオノマーセメント」の解説

グラスアイオノマーセメント酸・塩基成分レジン重合成分配合して混成型(ハイプリッド)としたものである。これは、修復用のハイブリッド型グラスアイオノマーセメントではレジン成分重合に光硬化方式採用しているのに対し化学重合方式採用している点で異なっている。 組成と硬化反応 粉末はフルオロアルミノシリケートガラスの粉砕粒子であり、その成分従来と同様である。液はポリカルボン酸にレジンモノマーHEMA(2‐hydroxyethyl methacrylate)が添加され水溶液で、少量酒石酸も含まれている。なおポリカルボン酸の側鎖にメタクリロキシ基を結合し架橋強化した製品もある。粉と液を練和すると先ずレジン成分については配合されている酸化還元触媒によりHEMAカルボン酸ポリマー中に組み込まれているメタクリロキシ基が化学重合反応起こす一方、グラスアイオノマー成分については本セメント特有の酸・塩基反応が起こる。両者反応加算によりセメント硬化進行する材料学的性質 練和泥の相度は低く被膜厚さ10μm台である。硬化反応速く操作余裕時間は2分30秒以内で、その後急速に硬化進行する圧縮強さ引張り強さ従来型グラスアイオノマーセメント同程度である。一方材料のねばり強さを表す破壊靱性値は従来型のものに比べて2倍の値が得られるとされている。練和セメント泥のpH値は約3.5と、従来のものと比べてやや中性に近いようである。本セメント歯質金属に対して接着性を示す。牛歯を用いた剪断接着試験ではエナメル質に対しては8.9MPaで、象牙質に対しては4.3MPaと、従来グラスアイオノマーセメントカルボキシレートセメント同等であると公表されている。一方クエン酸・塩化第2による歯面処理を採用している製品について試験ではエナメル質に対しては約18MPa、象牙質に対しては約11MPaの勢断接着強さ得られたと報告されている。

※この「レジン配合グラスアイオノマーセメント」の解説は、「保存修復学」の解説の一部です。
「レジン配合グラスアイオノマーセメント」を含む「保存修復学」の記事については、「保存修復学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レジン配合グラスアイオノマーセメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からレジン配合グラスアイオノマーセメントを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレジン配合グラスアイオノマーセメントを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレジン配合グラスアイオノマーセメントを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レジン配合グラスアイオノマーセメント」の関連用語

レジン配合グラスアイオノマーセメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レジン配合グラスアイオノマーセメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保存修復学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS