レジンセメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レジンセメントの意味・解説 

レジンセメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:22 UTC 版)

保存修復学」の記事における「レジンセメント」の解説

これまでの無機質材料扮末と酸液を練和して硬化させる代わりにレジン重合させて硬化させ合着材として用いるものである。本材料は、成分として接着性モノマー含み表面処理した歯質鋳造修復物に強力な接着を示すのが特徴である。 MMA-TBB系レジンセメント 増原らは、常温重合開始剤であるトリ-n-ブチルボランTBB)と単官能モノマーであるメチルメタクリレート(MMA)、およびその重合体であるポリメチルメタクリレートPMMA)を基本成分とする接着性レジン開発したTBB酸素水の共存下で分解しラジカル生成する特徴有し歯質等の水分を含む被着体においては界面からの重合促進する。竹由らによって含成され接着性モノマー4-METAは、歯質および金属対す接着性有し、4‐METAを含むMMA-TBBレジンは、スーパーボンドC&B(サンメディカル)として市販された。硬化体の強度は、他のレジンセメントより低いが、比較粘りがある。 BPO-アミン系レジンセメン 常温重合開始剤として過酸化ベンゾイル(BPO)と3級アミン用いベンゼンスルフィン酸塩を助触媒として用い場合もある。Bis-GMAやTEGDMA等の二官モノマーをペースモノマーとして用い、さらにガラスフィラー等を含む。酸素による重合阻害が強い一方嫌気下では早く硬化する硬化後のセメント機械的強度高く光重合では硬化することのできないメタルインレーや、セメントの機強度要求されるレジンインレーやポーセレンインレーの合着等に用いる。歯質金属対す接着性高めるためにMDP等の接着性モノマー加えられているレジンセメントもある。BPO‐アミン系レジンセメントとしてパナビア21クラレ)などがある。 デュアルキュア型レジンセメント 常温重合開始剤であるBPO‐アミン系と光重合開始剤であるカンファーキノン‐アミン系の両者を含むため、デュアルキュア型と呼ばれる。ベースモノマーは、二官モノマーであるBis-GMA、TEGDMAやUDMA等が用いられ、ガラスフィラー等を含む。光照射により硬化可能な症例適し、光の到達不可能な場合にも常温により重合可能である。ビスタイトレジンセメント(トクソー)やインパーバデュアルセメント(松風)などがある。

※この「レジンセメント」の解説は、「保存修復学」の解説の一部です。
「レジンセメント」を含む「保存修復学」の記事については、「保存修復学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レジンセメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レジンセメント」の関連用語

レジンセメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レジンセメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保存修復学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS