ルピー記号とは? わかりやすく解説

ルピー記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:18 UTC 版)

インド・ルピー」の記事における「ルピー記号」の解説

2009年3月インド政府はルピー記号のデザイン公募発表2010年予算審議の際ムカージー財務大臣は「新し通貨記号インドの文化特徴を表すものになるだろう」と述べた最終的に5案に絞られ2010年7月内閣インド工科大学出身デザイナークマル案の「₹」に決定し発表した新通記号は、デーヴァナーガリー文字の「र」とローマ字「R」縦棒除いたものの合成。2本の横棒インド国旗の三色横縞引喩するとともに、「=(イコール)」記号として国内経済格差縮小させようとする国家目標をも示している。インド政府としては、発表後6ヶ月国内浸透させ、その後18ヶ月から24ヶ月国際的に浸透させる狙いである。これまでルピーを示す記号としては、通常「Rs.」「Re.」「रू」などが使われていた。 なお、この新しルピー記号であるが、インド伝統的な思想ヴァーストゥ・シャーストラ」では「首をかき切る」ような形をしているとされ、これが2010年以降インドの経済停滞招いていると一部批判がある。

※この「ルピー記号」の解説は、「インド・ルピー」の解説の一部です。
「ルピー記号」を含む「インド・ルピー」の記事については、「インド・ルピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルピー記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からルピー記号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からルピー記号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からルピー記号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルピー記号」の関連用語

ルピー記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルピー記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ルピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS