リーチ・一発とは? わかりやすく解説

一発

(リーチ・一発 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 04:20 UTC 版)

一発(イッパツ)とは、麻雀におけるのひとつ。1翻。立直をかけた後、1巡以内に和了すると成立するが、鳴きなどが入ると無効になる。(ソク)と言う場合もある。

概要

自家の立直後、以下いずれも生じないまま和了ると、一発が成立する。

  • 副露(チー・ポン・大明槓)
  • 嶺上牌ツモ(自他問わず)
  • 自家の打牌

立直またはダブル立直に必ず付随し、併せて2翻または3翻となる。また、嶺上開花河底撈魚を除くいかなる非役満役とも複合できる。王牌を除く壁牌が残り3枚(三人麻雀では2枚)以下でリーチ(ツモ番なしリーチと呼ばれることも多い)ができるルールでは河底撈魚とも複合できる[1]

搶槓と複合できるが、これは、搶槓時点ではが未成立と見なされるためである[2]

二翻縛りの場合、一発はドラと同様に扱われるため、立直・一発のみでは和了れない。

フリー雀荘などでは、一発は赤ドラや裏ドラと共に御祝儀の対象であることが多い。その場合、「ご祝儀チップは一発アカ裏につきます」「一発赤ウラは祝儀の対象になります」などとルール説明される。

一発を無効化するための鳴きを一発消しと言う[3]。祝儀の比重が大きいルールではこれも一つの戦略と言えるが、プレイヤーの打牌の選択肢を減らすことや打点の低下といったリスクがあり、必ず行うべきものではないといえる。そもそも、一発ツモの確率は10%未満といわれており、一発消しはリーチをかけたプレイヤー以外にはノーリスクであるうえ、リーチした者のツモ番が増えるなどかえって他のプレーヤーを有利にする可能性もある。

一発は関西圏では「即」と言われることも多い[4]ファミリーコンピュータの『麻雀』では、「リーチ ソク」として立直と内包して2翻となる。

牌姿の例

 一発ツモ

この場合は、立直、一発、ツモ、平和で、ピンヅモありならば4翻20符で、子なら1300/2600、親なら2600allとなる。ピンヅモ無しならば、立直、一発、ツモだけで、3翻30符。子なら1000/2000、親なら2000allとなる。 この例の場合は、待ちである。待ちの種類と枚数が多いほど一発の可能性が高まる。期待度としては、状況にもよるが、単騎<カンチャン、ペンチャン≦シャンポン<両面≦エントツ三面張<複合多面張となる。

競技麻雀での取り決め

競技麻雀のリーグ戦では伝統的にこの役を認めていなかった。これは偶然性をできる限り排除するためで、裏ドラや槓ドラを認めていないグループではこれらとワンセットで一発も採用されない。そのため、プロのルールに準拠する書籍では、大車輪などと共にローカル役として紹介される場合もある。しかし、現在一般的な麻雀では一発はほぼすべてのルールで採用され、競技麻雀のリーグ戦においても1990年代後半から採用する団体が現れている。

ローカルな取り決め

  • 通常は鳴きが入った時点で一発は消えてしまうが、ごく稀に、鳴いた者の打牌までを一発の有効圏とする場合がある。
  • 一発目のツモで暗槓し、その嶺上牌でツモ和了した場合、通常は一発は消えてしまうが、ごく稀に一発と嶺上開花の複合を認めるルールになっている場合がある。
  • 通常は他家の暗槓によっても一発は消えてしまうが、古い書籍や一部のサイトで「他家のポン・チー・明槓」と、狭義の副露に限定している場合がある。
  • 単独では成立しないため立直一発として2翻役に分類する書籍もあった。通常ならば1飜+1飜でも単体2飜でも変わらないが、二翻縛りとの兼ね合いに影響を及ぼす事があるため、取り決めの確認が必要である。
    • 二翻縛りの最中は確定二翻とする部分的な先付けルールにすることが多いが確実ではなく、そもそもリーチ・一発の2飜で和了可能とするルールもある。

歴史

一発は昭和30年頃にその原型であるリーチ一巡が考案されている[5]。後にチー・ポン・カンが入るとリーチ一巡は無効になることが追加され、昭和50年代には一発として定着したとされる[6]。このため、日本麻雀の一般役の中では最も歴史が新しいものである。

脚注

  1. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2000年1月1日). “最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定”. 2024年1月3日閲覧。第4章 競技 第35条 立直(リーチ) 3. の項目。
  2. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2000年1月1日). “最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定”. 2024年1月3日閲覧。第9章 和程 第57条 一翻役 3.一発 の項目。
  3. ^ 佐々木寿人『ヒサト流 リーチに強くなる麻雀入門』成美堂出版、2012年。ISBN 9784415312231 p200。麻雀用語集 [ア] に短く定義。
  4. ^ 22.立直・一発(リーチイッパツ)(約3分50秒)」『麻雀役から戦略まで「麻雀のすべて」』。2025年6月11日閲覧
  5. ^ 天野大三『リーチ麻雀(三) 麻雀の基本戦法』、日東書院、1962年。235p。
  6. ^ 白井宇一『麻雀・ルールと役と点』、池田書店、1976(昭和51)年。69ページに「いっぱつ」の解説がある。

関連項目


リーチ一発(3000点)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 09:34 UTC 版)

麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の記事における「リーチ一発(3000点)」の解説

リーチ前使用することで、一発ツモ可能性が高まる。

※この「リーチ一発(3000点)」の解説は、「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の解説の一部です。
「リーチ一発(3000点)」を含む「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の記事については、「麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーチ・一発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーチ・一発」の関連用語

リーチ・一発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーチ・一発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀禁じられたあそび イケイケ教師の欲望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS