リュウキュウジカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 18:57 UTC 版)
リュウキュウジカ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
リュウキュウジカ
Cervus astylodon |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cervus astylodon Matsumoto, 1926 | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
リュウキュウジカ |
リュウキュウジカ(Cervus astylodon)は琉球諸島(沖縄島、石垣島、久米島、徳之島)に固有のシカの化石種であり[1]、約20,000年前の後期更新世まで生息していた[1][2]。
分類・進化
松本彦七郎によって1926年に記載された際は、ホエジカの1種として記載された[3]。
前期更新世の個体は後期更新世の個体よりも大型であり、時代の変容と共に徐々に小型化していった[1]。
特徴
リュウキュウジカは非常に小さな種であり、体高はわずか50センチメートルであった[4]。小さな体サイズ、短い四肢、長冠歯の大臼歯など、島嶼化したシカに典型的な形態学的特徴を示す。枝角は一般的に非常に小さく、平らで、強く溝があり、基部から枝分かれしている[5]。
生息する4つの島でそれぞれ異なる形態タイプを示している[5]。中手骨は、久米島のタイプでは細く、石垣島のタイプでは太くて丈夫である。沖縄本島のタイプと徳之島のタイプでは共に中手骨が中程度の厚さであるが、近位中手骨管の形状が異なっている[1]。
食性は葉食(browser)と考えられていた[6]が、最新研究では草食(grazer)の傾向が強かったとされる[7]。
なお、同時代の南西諸島には同じく小型のシカであるノロジカおよびミヤコノロジカ、キョン(リュウキュウムカシキョン)が生息していた[8][9]。
絶滅
リュウキュウジカは後期更新世に絶滅した。琉球列島に初期の人類が約36,000年前に到達した後も15,000年にわたって人類と共存していたため、絶滅の原因は氷河期の終了に伴う海水面の上昇によって琉球の島々が縮小したこととされる[2][10]。
しかし、南西諸島に分布していた陸棲動物が渡来した人類の影響で絶滅したと考えられる事例は存在しており、たとえばムツアシガメ属のオオヤマリクガメの絶滅には人為的な影響が指摘されている[11][12]。
脚注
- ^ a b c d Matsumoto, Yukihide; Otsuka, Hiroyuki (2000). “Morphotypes of Fossil Deer (Cervus astylodon) and its Miniaturization Process in the Ryukyu Islands”. Tropics 10 (1): 155–164. doi:10.3759/tropics.10.155.
- ^ a b Robin Dennell, Robin (May 12, 2020). From Arabia to the Pacific: How Our Species Colonised Asia. Taylor & Francis. ISBN 9781000062342
- ^ Matsumoto, H. (1926). “On some new fossil Cervicorns from Kazusa and Liukiu”. Sci. Rep. Tohoku Imp. Univ, Ser. 2 (Geol.) 10 (2): 17–A2. hdl:10097/30191.
- ^ Hayashi, S. (2020). “Variation and mechanisms of life history evolution in insular dwarfism as revealed by a natural experiment”. bioRxiv. doi:10.1101/2020.12.23.424186 .
- ^ a b van der Geer, Alexandra; Lyras, George; de Vos, John (April 27, 2021). Evolution of Island Mammals: Adaptation and Extinction of Placental Mammals on Islands. Wiley. p. 534. ISBN 9781119675747
- ^ Kubo, Mugino Ozaki; Yamada, Eisuke; Fujita, Masaki; Oshiro, Ituro (2015). “Paleoecological reconstruction of Late Pleistocene deer from the Ryukyu Islands, Japan: Combined evidence of mesowear and stable isotope analyses”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 435: 159–166. doi:10.1016/j.palaeo.2015.06.001.
- ^ Kubo, Mugino Ozaki; Fujita, Masaki (2021). “Diets of Pleistocene insular dwarf deer revealed by dental microwear texture analysis”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 562: 110098. doi:10.1016/j.palaeo.2020.110098 .
- ^ 後期更新世大型シカ類の動物考古学的研究 科学研究費助成事業、体系的番号:JP18K12567、2018-04-01 – 2023-03-31
- ^ 薄井重雄、高橋啓一、阿部勇治、松本みどり「冠状縫合を使った鮮新統-更新統産の三尖の角を持つシカ類の分類について」『化石』第95巻、日本古生物学会、2014年、7-17頁、 CRID 1390001204437333504、doi:10.14825/kaseki.95.0_7、 ISSN 00229202。
- ^ Pearson, Richard (2013). Ancient Ryukyu: An Archaeological Study of Island Communities. University of Hawaii Press. pp. 41–42. ISBN 9780824865894
- ^ 平山廉、高橋亮雄、薗田哲平「日本の新生代陸生カメ類(爬虫綱カメ目)について」(pdf)『日本地球惑星科学連合 2011年度連合大会』BPT026-01、日本地球惑星科学連合、2011年5月24日、2025年7月16日閲覧。
- ^ 髙橋亮雄、池田忠広、真鍋真、長谷川善和「沖縄島の更新世港川人遺跡から発見された淡水生および陸生カメ類化石」(pdf)『群馬県立自然史博物館研究報告』第22号、群馬県立自然史博物館、2018年3月、51-58頁、 ISSN 13424092。
Weblioに収録されているすべての辞書からリュウキュウジカを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- リュウキュウジカのページへのリンク