ラッシュ (イギリスのバンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラッシュ (イギリスのバンド)の意味・解説 

ラッシュ (イギリスのバンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラッシュ
Lush
'90年代初頭(左からフィル、エマ、クリス、ミキ)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル シューゲイザー
ドリーム・ポップ
ノイズポップ
ブリットポップ
活動期間 1987年 - 1996年
2015年 - 2016年
レーベル 4AD (UK) / リプリーズ (US)
公式サイト 4ad.com/artists/lush
旧メンバー ミキ・ベレーニ
エマ・アンダーソン
フィル・キング
クリス・アクランド
メリエル・バーハム
スティーヴ・リッポン
ジャスティン・ウェルチ

ラッシュ (Lush)は、イギリスロンドン出身のロックバンド1987年結成。フィードバック・ノイズを用いたシューゲイザー的なサウンドと、ファルセットを多用したボーカルが特徴である。

来歴

イングランドのクイーンズカレッジで、14歳だったハンガリー人と日本人のハーフであるミキ・ベレーニと、エマ・アンダーソンが知り合う。

1988年にロンドンのPolytechnic Universityで英文学を勉強していたミキは、そこでクリス・アクランドとスティーヴ・リッポン、メリエル・バーハムと知り合い、エマと一緒に「The Baby Machines」というバンドを結成する[1]

エマの友人であるケヴィン・ピカリング (Kevin Pickering)がバンドを「ラッシュ (Lush)」と命名する。1988年の3月に最初のライブを行い、プレスから好意的な評価を受けた。しかし、当時ボーカルだったメリエルが脱退してペイル・セインツに加入したため、代わりにミキがボーカルを取ることになる。

1989年に4ADと契約して、ジョン・フライアー (John Fryer)のプロデュースで6曲入りミニアルバム『Scar』をリリースする。翌1990年、コクトー・ツインズのロビン・ガスリーによるプロデュースでシングル「Mad Love」をリリースし、続けてティム・フリーズ・グリーンのプロデュースで「Sweetness and Light」をリリースする。また、これまでの3つのリリースの曲をまとめた編集盤『ガラ』がアメリカでリリースされる。このタイトルは、画家のサルバドール・ダリの妻ガラ・エリュアールの名前から取っている。

1991年にはライドと共にアメリカ・ツアーを行う。同年末にスティーヴが小説を書くことに専念するために脱退し、代わりに元『NME』誌の記者であるフィル・キングが加入する。1992年、ロビン・ガスリーのプロデュースでファースト・アルバム『スプーキー』をリリースし、全英アルバムチャートで7位に入るヒットとなる。

1994年、マイク・ヘッジ (Mike Hedges)のプロデュースとアラン・モウルダーのミックスによるセカンド・アルバム『スプリット』をリリース。また、同時に『Hypocrite』と『Desire Lines』の2枚のEPをリリースする。

1996年、最後のアルバムとなる『ラヴライフ』をリリースする。シューゲイザー的なサウンドは薄れ、パルプのフロントマンであるジャーヴィス・コッカーが参加するなど、当時流行していたブリットポップの影響を受けた作風に変化し、全英アルバムチャートで8位に入っている。

同年10月、クリスが実家で首を吊って自殺。残されたメンバーは長い間悲嘆に暮れ、翌1997年2月に解散(公式に解散が宣言されたのは翌年2月)[1]

解散後、ミキは、レンタルズのアルバム『セヴン・モア・ミニッツ』や、コクトー・ツインズのサポートメンバーだったタテ・ミツヲのソロユニットFlat7の『Lost in Blue』にゲストとして参加している。エマは、リサ・オニール (Lisa O'Neil)とSing-Singを結成する。フィルは、ジーザス&メリーチェインに参加している。

2015年、20年ぶりに再結成を発表。翌年5月6日にロンドンのラウンドハウスにて、再結成後初ライブを行った。ドラマーには元エラスティカのジャスティン・ウェルチが参加した[2][3]。10月18日にベースのフィル・キングが抜け、モダン・イングリッシュのマイケル・コンロイのベース演奏による最終ライブを11月25日にマンチェスター・アカデミーで行った。

メンバー

レンヌにて(1990年4月)
  • ミキ・ベレーニ (Miki Berenyi、1967年3月18日生まれ) - ボーカル、ギター (1987年–1996年、2015年–2016年)
日本人とハンガリー人のハーフである。[4]
  • エマ・アンダーソン (Emma Anderson、1967年6月10日生まれ) - ボーカル、ギター (1987年–1996年、2015年–2016年)
  • フィル・キング (Phil King) - ベース (1992年–1996年、2015年–2016年)
  • クリス・アクランド (Chris Acland) - ドラム (1987年–1996年) ※1996年死去
  • メリエル・バーハム (Meriel Barham) - ボーカル、ギター (1987年–1988年)
  • スティーヴ・リッポン (Steve Rippon) - ベース (1987年–1992年)
  • ジャスティン・ウェルチ (Justin Welch) - ドラム (2015年–2016年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『スプーキー』 - Spooky (1992年)
  • 『スプリット』 - Split (1994年)
  • 『ラヴライフ』 - Lovelife (1996年)

コンピレーション・アルバム

  • 『ガラ』 - Gala (1990年)
  • 『クッキー』 - Cookie (1994年)
  • 『トポリーノ』 - Topolino (1997年)
  • 『チャオ! - ベスト・オブ・ラッシュ』 - Ciao! The Best of Lush (2001年)
  • Chorus (2015年)
  • Origami (2016年)

シングル、EP

  • Scar EP (1989年)
  • Mad Love EP (1990年)
  • Sweetness and Light (1990年)
  • De-Luxe (1991年)
  • Nothing Natural (1991年)
  • For Love EP (1992年)
  • 「スーパーブラスト」 - Superblast (1992年)
  • Nothing Natural (1992年)
  • Hypocrite (1994年)
  • Desire Lines (1994年)
  • Single Girl (1996年)
  • Ladykillers (1996年)
  • 500 (Shake Baby Shake) (1996年)
  • Blind Spot (2016年)

脚注

  1. ^ a b Thompson, Dave (2000) Alternative Rock, Miller Freeman, ISBN 0-87930-607-6, p. 478-9
  2. ^ 英バンド・ラッシュが、約20年ぶりにライヴを行うことが明らかに - NME Japan | 2015年9月29日
  3. ^ Lush, Roundhouse, gig review: Reformed band still have 'power to thrill and inspire' - The Independent | 2016年5月9日
  4. ^ Under the Rader Issue #19 Fall 2007

関連項目

外部リンク


「ラッシュ (イギリスのバンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッシュ (イギリスのバンド)」の関連用語

ラッシュ (イギリスのバンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッシュ (イギリスのバンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッシュ (イギリスのバンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS