ラインデリア車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラインデリア車の意味・解説 

ラインデリア車(1967年以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:40 UTC 版)

近畿日本鉄道の車両形式」の記事における「ラインデリア車(1967年以降)」の解説

廃車された車両も多いものの、現存している車両もある。 車内送風機近鉄三菱電機共同開発したラインデリアが採用され従来扇風機箱型通風器比べ屋根100mm薄くなった。 標識灯角丸二段(別名前方後円墳型、台風予想進路図型、馬蹄型)になった1970年製造分から、側面行灯あんどん)式種別表示設置された。2600系には、それに加えて正面スカート設置1971年製造分から、全系列スカート一部系列前面行先種別表示幕が設置された。後年の改造により現在は前面側面とも行先種別表示幕が設置されている。 一段下降窓の手押さえは、前世代までは横長金属板を使う一般的なのだったが、この世代からは800系試用された丸いつまみがガラス上部付いた

※この「ラインデリア車(1967年以降)」の解説は、「近畿日本鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「ラインデリア車(1967年以降)」を含む「近畿日本鉄道の車両形式」の記事については、「近畿日本鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラインデリア車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラインデリア車」の関連用語

ラインデリア車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラインデリア車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS