ライマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ライマーの意味・解説 

ライマー

名前 Reimer; Rymer; Leimer; Reimar; Rhymer; Riemer; Rimer

ライマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 09:36 UTC 版)

ライマー(英:Limer)は、イギリスイングランド原産のセントハウンド犬種のひとつである。別名はリマー(英:Lymer)、リモー(英:Lemor)、リーマー(英:Lymmar)、リミエ(英:Limier)、リーシュ・ハウンド(英:Leash Hound)など。

かつては著名な犬種だったらしく、オックスフォード英英辞典にも本種に関する記述が存在するといわれている。

歴史

その生い立ちや生まれた年代などについては詳しくわかっていない。14世紀にはすでに犬種として存在していて、イングランドの詩人チョーサーが本種のことをリマー(Lymer)と呼び、その詩を作っている。作出に用いられた犬種に関しても諸説あり、セントハウンドとイングリッシュ・グレイハウンドを掛け合わせて作ったという説、ハーリアにグレイハウンド・タイプの交配種(ラーチャーあるいはロングドッグ)を掛け合わせたという説などが存在する。

「ライマー」という名がつけられた由来についても、3つの異説が存在する。

  1. シカイノシシといった力の強い大型哺乳類を狩る猟犬としては体重が軽い種であったためライター(Lightter:軽い者)と呼ばれていて、それが転化したという説。
  2. 地上に残された獲物のにおいを線上ライン:line)をたどっているかのように正確に追跡するためにつけられたという説。
  3. リードにつないで狩猟に用いていたため、その犬をつなぐリード(Lyme)にちなんでつけられたという説。

ちなみに、リミエという別名はフランス語での呼称で、「偵察」を意味している。リミエという別名がついた経緯についても、ライマーから転化したという説と、フランスで独自にこの呼称が成り立ったという説の2説がある。

主にシカやイノシシといった大型の動物を狩るのに用いられた。単独あるいは小規模なパックで狩りを行う。主人にリードでつながれて獲物のにおいを追跡し、発見するとリードから放たれ、吠えたり噛み留めを行って獲物を動けなくする。獲物を仕留めることはせず、主人が猟銃を至近距離から撃って仕留め、狩猟が完了する。

一時は世界的に著名な犬種にもなるが、後に大型獣の狩りがキツネ狩りに取って代わられるようになると需要がなくなり、頭数が減少し絶滅した。1790年にトマス・ビューイックという人物が記した著書の中で本種のことを「未知の犬種」として紹介していて、別の人物が1829年に記した著書には当時すでに絶滅して久しかったことを書き残している。

特徴

筋肉質で引き締まった体つきをしていて、骨量が少なく、脚が通常のセントハウンド犬種に比べて長い。軽量なため走るのが速いが、大きく太いマズルを持っていて、あごの力は強靭である。耳は垂れ耳、尾は垂れ尾。コートはショートコートで、毛色は特に制限はない。体高・体重もよくわかっていないが、少なくともブラッドハウンドよりサイズが小さく、かなり軽量であったといわれている(ちなみにブラッドハウンドの体高は58〜69cm、体重は36〜50kgの大型犬である)。性格は主人に忠実で従順だが、頑固で独立心・狩猟本能が旺盛な猟犬気質も持ち合わせている。粘り強く、どこまでも獲物のにおいを追い続けることができる。スタミナが非常に多く、運動量は莫大であった。

参考文献

  • 『デズモンド・モリスの犬種事典』デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年

関連項目


「ライマー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライマー」の関連用語

ライマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS