インターナショナル・フォーミュラ・マスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インターナショナル・フォーミュラ・マスターの意味・解説 

インターナショナル・フォーミュラ・マスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 05:29 UTC 版)

インターナショナル・フォーミュラ・マスターInternational Formula Master )は、2007年に発足し、2009年まで行われたフォーミュラカーによるレースカテゴリー。

なお、前身のシリーズとして2005年に行われた「3000 Pro Series」、2006年に同じく行われた「F3000 International Masters」についても本記事で述べる。

概要

世界ツーリングカー選手権(WTCC)において、かつてはアルファロメオワークス・チームを運営していたほか、2008年からはホンダ・アコードユーロRの開発も手がけているイタリアのNテクノロジーが中心となり発足。レースの格としてはフォーミュラ3(F3)と同程度という評価をするメディアが多い。ただしF3と異なり、シリーズチャンピオンへのスーパーライセンスの発給などの特典は設けられていない。

シリーズ発足当初は主にWTCCの前座(サポートレース)として行われていたため、レースの模様はWTCCと同様にユーロスポーツにより放送されている。2009年はWTCC以外にF1のサポートレースともなったため、同年はWTCCとの併催が6イベント(12レース)、F1との併催が2イベント(4レース)となった。

マシンはワンメイク化されており、シャシーは現行のフォーミュラ・ルノー用シャシーの開発・製造なども手がけているイタリアのタトゥース製を使用。エンジンは2リッター直列4気筒ホンダK20Aを採用し、国際自動車連盟(FIA)のスーパー2000規定に基づいたチューニングが施され、出力は約250馬力程度。タイヤはWTCC同様に横浜ゴムが供給する。なお、シャシーはFIAの定める2008年版のF3レギュレーションに基づくホモロゲーションを得ている[1]

レースは1イベント2レース制で、2レース目のグリッドは1レース目の上位8台が逆に並ぶリバースグリッド

2008年からはシリーズチャンピオンにホンダF1のテストの機会が与えられる予定であったほか[2]、シリーズ2位以下のドライバーにもGP2・WTCC等のテストの機会が用意されるなど[3]、主催者側では若手ドライバーの育成を主眼に置いていることをアピールしている。なお、シリーズチャンピオンへのF1テストの機会は、2008年限りでホンダがF1から撤退したため実現せず、2009年はシリーズランキング上位3人にレッドブル・レーシングのF1シミュレーターによるテスト権が与えられるなど[4]、年によって内容が変化している。

日本からは2008年に関口雄飛がシリーズ参戦した(途中欠場があるためフル参戦ではない)。

2010年はシャシーが3年に一度の更新時期を迎えるため、当初主催者側は新たに旧型シャシーによる「Light」クラスを設ける、参戦ドライバーの年齢下限を15歳に引き下げるといった方針を明らかにしたほか、ユーロスポーツと2012年までパートナー契約を結んでいることなどを理由に、シリーズの健全性をアピールしていた[5]

しかし2010年に入り、WTCCが併催イベントを前年より復活したフォーミュラ2(F2)に切り替え、当初本シリーズのカレンダーに名前のあったイベントについてもタイムテーブルから本シリーズに関連するスケジュールが相次いで消えていることに加え、公式Webサイトが消滅していることなどから、公式発表こそないがシリーズは事実上消滅した。

ポイントシステム

シリーズポイントは、2008年よりイベントの1レース目と2レース目で獲得できるポイントに差がつけられている(2007年は2レースとも、現在の1レース目のポイントが与えられた)。

順位 1レース目 2レース目
1位 10 6
2位 8 5
3位 6 4
4位 5 3
5位 4 2
6位 3 1
7位 2
8位 1

これ以外にドライバーズランキングでのみ有効なポイントとして、ポールポジション獲得者に1点、各レースのファステストラップ記録者に1点が与えられる。

脚注

外部リンク


インターナショナル・フォーミュラ・マスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 14:01 UTC 版)

ファビオ・ライマー」の記事における「インターナショナル・フォーミュラ・マスター」の解説

2008年は、インターナショナル・フォーミュラ・マスターシリーズに参戦前年同様にジェンザー・モータースポーツから出走したこの年初参戦ながらも好調なシーズンで、第3エストリル、第7戦イモラ最終戦モンツァの第1レースにおいて優勝する活躍見せる。この年タイトル獲得したクリス・ヴァン・デル・ドリフトに次ぐ総合2位シーズン終えその実力を遺憾なく発揮させた。 フォーミュラ・マスター・イタリア選手権にも同時参戦し総合4位となる好成績収めた同年10月には、サム・シュミット・モータースポーツからインディ・ライツ3日間に亘る合同テスト参加した翌年チーム残留しチームメイトのポール・ヴァーホーグと共にシーズン戦いレース7度優勝果たし2年目にして年間タイトル獲得したチーム前年3位から2位順位上げる。

※この「インターナショナル・フォーミュラ・マスター」の解説は、「ファビオ・ライマー」の解説の一部です。
「インターナショナル・フォーミュラ・マスター」を含む「ファビオ・ライマー」の記事については、「ファビオ・ライマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターナショナル・フォーミュラ・マスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターナショナル・フォーミュラ・マスター」の関連用語

インターナショナル・フォーミュラ・マスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターナショナル・フォーミュラ・マスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターナショナル・フォーミュラ・マスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファビオ・ライマー (改訂履歴)、アレクサンダー・ロッシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS