ヨウソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨウソの意味・解説 

よう‐そ〔エウ‐〕【沃素】

読み方:ようそ

iodineハロゲン族元素の一。単体金属光沢をもつ暗紫色結晶昇華しやすく、蒸気紫色刺激臭がある。有毒溶けないが、沃化カリウム水溶液には溶けて褐色、ベンゼン・ヘキサンでは紫色、アルコール・アセトンで褐色でんぷんでは青色呈する天然には海藻チリ硝石などに含まれ哺乳類では甲状腺含まれてチロキシンを構成し必須元素の一。分析試薬医薬などに利用元素記号I 原子番号53原子量126.9。ヨード


よう‐そ【××疽】

読み方:ようそ

悪性の腫(は)れ物。癰は浅く大きく、疽は深く狭いをいう。


よう‐そ〔エウ‐〕【要素】

読み方:ようそ

あるものごと成り立たせている基本的な内容条件。「危険な—を含む」「犯罪構成する—」

物を分析したとき、その中に見出されるそれ以上簡単にならない成分。「色の三—」

法律行為または意思表示内容において、その表意者に重要な意味をもつ部分

数学で、集合つくっている一つ一つのもの。元(げん)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨウソ」の関連用語

ヨウソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS