ヤモとは? わかりやすく解説

やも

[係助]係助詞「や」+係助詞「も」から。上代語

文中用法)名詞活用語已然形に付く。

詠嘆込めた反語の意を表す。

うつせみの世—二行くなにすとか妹(いも)に逢はずて我(あ)がひとり寝む」〈七三三〉

詠嘆込めた疑問の意を表す。

「江(えはやし)に伏せる(しし)—求むるに良き白たへの袖巻き上げて待つ我が背」〈万・一二九二〉

文末用法)

已然形付いて詠嘆込めた反語の意を表す。…だろうか(いや、そうではない)。

とこしへに君も逢へ—いさなとり海の浜藻の寄る時々を」〈允恭紀・歌謡

已然形終止形付いて詠嘆込めた疑問の意を表す。…かまあ。→めやも

あしひきの山の常陰(とかげ)に鳴く鹿の声聞かす山田守らす児」〈二一五六

[補説] 「も」は、一説間投助詞ともいわれる中古以降には「やは」がこれに代わった。


や‐も【八面/八方】

読み方:やも

《「やおも」の音変化八方方面転じてあらゆる方向四方八方

あまねく—に済(わた)す」〈安閑紀〉




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤモ」の関連用語

ヤモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS