モンドラゴンM1908その後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンドラゴンM1908その後の意味・解説 

モンドラゴンM1908その後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:19 UTC 版)

モンドラゴンM1908」の記事における「モンドラゴンM1908その後」の解説

スイスにて量産始まり1908年には400丁がメキシコ納入されモンドラゴンM1908であったが、複雑な機関部保有する半自動小銃それだけ生産コスト高くついた。 メキシコ政府当初すべての兵士にこの銃を装備させる計画であった財政圧迫する本銃の購入渋り当時起こったメキシコ革命(1910年1940年)も重なり注文した数を購入しないままメキシコ政府は本銃の購入一方的にキャンセルしてしまった。金銭的にメキシコ政府から何も保証受けていなかったSIG社は多くモンドラゴンM1908不良在庫として抱え生産停止財政的に苦境に立たされることとなった焦りをみせたSIG社は急遽残ったモンドラゴンM1908世界各国売り込み始めたが、高価格半自動小銃に対して各国関心薄さからセールスは困難を極め少数ずつが研究目的買われるのみであった唯一の大口としてはドイツ帝国航空兵自衛用にと3600丁を購入し、Fliegerselbstlader Karabiner 1915(1915年航空兵向け自動装填騎兵銃)として採用して30ドラムマガジンと共に運用したのみだったが、この用途戦闘機発明されると航空兵装備からは外され海軍兵向けなどの二線級火器とされた。

※この「モンドラゴンM1908その後」の解説は、「モンドラゴンM1908」の解説の一部です。
「モンドラゴンM1908その後」を含む「モンドラゴンM1908」の記事については、「モンドラゴンM1908」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンドラゴンM1908その後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンドラゴンM1908その後」の関連用語

モンドラゴンM1908その後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンドラゴンM1908その後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのモンドラゴンM1908 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS