モロトゲエビ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モロトゲエビ属の意味・解説 

モロトゲエビ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:50 UTC 版)

タラバエビ科」の記事における「モロトゲエビ属」の解説

ミツクリエビ Pandalopsis pacifica (Doflein, 1902) 体長5cmほど。体は緑色細長く額角長く上方に反る。北海道太平洋側沿岸分布し内湾砂泥底やアマモ藻場生息する緑色細長い体はアマモ擬態している。 ヒゴロモエビ Pandalopsis coccinata Urita, 1941 体長20cmほどの大型種で、体は丸っこい体色紫色で、体の各所に赤の大きな斑点がある。オホーツク海南部北海道三陸太平洋岸に分布し水深400-600mほどの深海砂泥底に生息する体色紫色なので「ブドウエビ」とも呼ばれるが、標準和名の「ブドウエビ」は別種 P. miyakei Hayashi, 1986 を指す。食用漁獲されるが、大卵少産で繁殖力低く20世紀末頃から資源の枯渇が深刻となっている。 モロトゲアカエビ Pandalopsis japonica Balss, 1914 体長15cmほど。額角長く上方反り、先が白い。全身ピンクと赤の縦じま模様日本海東北地方太平洋岸、北海道樺太まで分布し水深200-400mの岩礁域に生息する。「アカシマエビ」とも呼ばれ食用漁獲される。

※この「モロトゲエビ属」の解説は、「タラバエビ科」の解説の一部です。
「モロトゲエビ属」を含む「タラバエビ科」の記事については、「タラバエビ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モロトゲエビ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モロトゲエビ属」の関連用語

モロトゲエビ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モロトゲエビ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタラバエビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS