モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退の意味・解説 

モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 08:56 UTC 版)

シジルマサ」の記事における「モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退」の解説

シジルマサ通じ交易システムで金のほかに重要なのは塩であったテガーザ経由するルート優位になってくるのは、ムラービト朝興隆する時期一致している。ムラービト朝は、1054年から55年にかけてシジルマサ征服したそれまでは、バヌー・グダーラ族のもつ大西洋のアウリール(島の意。現在のモーリタニアのイーン・ウォララン島ともいわれる不詳)から輸出されるものが大部分であったが、グダーラ族がムラービト朝反抗企てるムラービト朝支配するサハラ中央部交易路から締め出されるようになった北アフリカ向けての手工業製品食料との交換をする金のネットワークは、砂漠産する岩塩との取引生み出すことになった。塩の取引によって、スーダンにさらに金がもたらされるようになったムラービト朝ムワッヒド朝マリーン朝支配下250年間に、シジルマサイベリア半島南部エブロ川からニジェール川に至るまでの帝国広大なネットワークの一拠点都市として繁栄した1393年マリーン朝スルタン内乱シジルマサ統治権を失うとその内乱に続く時代シジルマサにとってもっとも縮小した時代となった16世紀アラブ歴史家レオ・アフリカヌスは、シジルマサ衰退していたこと、サアド朝時代シジルマサ放棄されさびれていたことを記述している。シジルマサ17世紀以降モロッコ支配するアラウィー朝揺籃の地でもあり、その支配下守備隊置かれ修復された。

※この「モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退」の解説は、「シジルマサ」の解説の一部です。
「モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退」を含む「シジルマサ」の記事については、「シジルマサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退」の関連用語

モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モロッコ諸王朝の支配時代の繁栄と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシジルマサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS