モバイル決済推進協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モバイル決済推進協議会の意味・解説 

モバイル決済推進協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モバイル決済推進協議会
設立 2005年10月25日
所在地 東京都港区南青山5-1-22
青山ライズスクエア
株式会社ジェーシービー
モバイル決済推進協議会事務局
活動地域 日本
会員数 68 (2010年10月30日現在)
ウェブサイト http://www.moppa.gr.jp/
テンプレートを表示

モバイル決済推進協議会(モバイルけっさいすいしんきょうぎかい、Mobile Payment Promotion Association(MOPPA))は、非接触・モバイル決済スキームの普及を目指す団体である。

概要

非接触・モバイル決済スキームの普及を目指している。協議会としては、株式会社ジェーシービー(JCB)及びイオンクレジットサービス株式会社(ACS)が開発したQUICPayを推奨している。

2011年9月末をもって、約6年間にわたる活動を終了した。また公式サイトについては、中の詳細情報を閲覧することはできなくなった。

QUICPay

QUICPayは、協議会が推奨する非接触・モバイル決済スキームである。JCB及びACSが開発し、JCBは2005年4月4日にサービスを開始しているが、ACSはサービスを開始していない(2011年10月22日現在)。なお、イオンの店頭レジでは2010年2月中旬からQUICPayを使って決済できるようになっている。

会員

2010年10月30日現在の会員の数は、68である。

理事会員

一般会員(理事会員を除く)

特別会員

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モバイル決済推進協議会」の関連用語

モバイル決済推進協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モバイル決済推進協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモバイル決済推進協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS