VISAッピとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VISAッピの意味・解説 

VISAッピ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 23:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

VISAッピ(びざっぴ)は、かつてビザ・インターナショナルが日本での導入を試みたクレジット決済サービスの名称である。

NTTドコモiアプリ赤外線通信機能対応携帯電話(主に50Xiシリーズ)で、店舗でのクレジット決済時に専用iアプリを起動し、携帯電話のIrDAポートをクレジット決済照会端末(CAT)に外付けした専用IrDAポートへ向けてiアプリの送信ボタンを押し、VISAッピ情報を送信することでクレジット決済が行われる仕組みである。利用代金は紐付けしたVISAカードに合算されて請求された。

2003年10月にVISAカードを発行する日本のクレジットカード会社と共同で商用化トライアルを開始し、2004年春からの本格導入を計画していた。しかし、時期を前後してFelicaを利用したおサイフケータイによるポストペイ決済サービスの実用化が迫っており、商用化が見送られた。

VISAッピのトライアルに参加した日本信販UFJカード三菱UFJニコス)はSmartplusVisa Touch)を、三井住友カードユーシーカードはドコモが開発したiDを、オーエムシーカードジェーシービーが開発したQUICPayへと、それぞれ独自規格によって携帯電話によるポストペイ決済を2005年以降商用化している。なお、後にVisaが導入している非接触決済サービス「Visa payWave」→「Visaのタッチ決済」との関わり合いは皆無。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VISAッピ」の関連用語

VISAッピのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VISAッピのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVISAッピ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS