メモリセルアレイと周辺回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリセルアレイと周辺回路の意味・解説 

メモリセルアレイと周辺回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)

Dynamic Random Access Memory」の記事における「メモリセルアレイと周辺回路」の解説

メモリセルは、ワード線とビット線で作られるマトリックス状に配置され多数メモリセルによって、メモリセルアレイが作られるビット線の寄生容量読み出し時の精度制限するため、余り長くすることができない。そのため、メモリセルアレイの大きさには上限がある。メモリセルアレイの周辺には、ワード線とビット線を制御してデータ書き込み/読み出し/リフレッシュ行い外部信号やり取りする周辺回路備わっているデータ読み出しをする時にはワード線で指定される1列分のデータビット線の数だけ用意されセンスアンプ同時に読み出し、その中から必要とするビットデータ読み出す読み出し動作によってキャパシタ電荷失われる破壊記憶)ので、ワード線で指定したまま直ちにこの1列分のデータビット線に流して記憶セル書き戻し(プリチャージ)、読み出し完了するデータ書き込みは、読み出し時の動作とほぼ同じで、ワード線で指定される1列分のデータビット線の数だけ用意されセンスアンプ同時に読み出し、その中から書き込みするビットデータ書き換えてから、ワード線で指定したまま直ちにこの1列分のデータビット線に流して記憶セル書き戻し書き込み完了するリフレッシュ動作においても、外部信号出力しない点を除けば読み書き動作時と同様に、1列分のデータ読み出し再び書き戻している。 メモリセルアレイの周辺にはセンスアンプの他にもラッチマルチプレクサ外部との接続信号作る3ステート・バッファが取り巻いている。 各々のメモリセルアレイは1ビット分の記憶領域として使用されいくつかあるアレイチップデータ幅に合わせて組み合わせて使用している。メモリモジュール入出力幅の拡大合わせてチップ単体8ビット16ビット幅を持つ製品が多い。

※この「メモリセルアレイと周辺回路」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「メモリセルアレイと周辺回路」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリセルアレイと周辺回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリセルアレイと周辺回路」の関連用語

メモリセルアレイと周辺回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリセルアレイと周辺回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDynamic Random Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS