ミヤマハナシノブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミヤマハナシノブの意味・解説 

ミヤマハナシノブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 00:40 UTC 版)

ミヤマハナシノブ
ミヤマハナシノブ(手前・左下から中央)
背景にシダの葉(北岳・2007年8月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ハナシノブ科 Polemoniaceae
: ハナシノブ属 Polemonium
: P. caeruleum[1]
亜種 : ssp. yezoense
変種 : ミヤマハナシノブ var. nipponicum
学名
Polemonium caeruleum
ssp. yezoense var. nipponicum
和名
ミヤマハナシノブ(深山花忍)

ミヤマハナシノブ(深山花忍、学名:Polemonium caeruleum ssp. yezoense var. nipponicum)は、ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草高山植物

基本種のヨーロッパに分布するヨーロッパハナシノブ( P. caeruleum) には亜種変種が多くあり、日本ではエゾハナシノブ、カラフトハナシノブなどの亜種が知られている。

分布

北アルプス後立山連峰清水岳(しょうずだけ)および南アルプス北岳鳳凰山)のみに隔離分布する[2]亜高山帯の崖地や林床など、やや湿り気のある場所に生育する。北岳を代表する高山植物のひとつであり、大樺沢二俣周辺やから北岳の草地に分布する[3][4]基準標本は、清水岳のもの[5]。学名の「caeruleum」は、「青色の」を意味する。

特徴

葉は羽状複葉で、披針形の葉が8対程度互生する。葉のつき方が一見してシダの仲間のシノブに似ていることからこの和名がある。根茎から花茎を伸ばし、分枝した先に、径3 cmほどの淡青-淡紫色の花をつける。高さは30-80 cm程度になる[5]。開花時期は6月下旬-8月。

種の保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

北岳の大樺沢に咲くミヤマハナシノブの花

環境省レッドリスト危急種(絶滅危惧II類・VU)に指定されていて、園芸用の採集および登山客による踏みつけが減少の主要因であると推定されている[6]。また環境省により、中部山岳国立公園南アルプス国立公園で自然公園指定植物となっている[7]。 日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[8]。1958年(昭和33年)6月6日に、山梨県立自然公園条例の規定による植物に指定された[9]

近縁種

亜種・変種

  • エゾハナシノブ(Polemonium caeruleum ssp. yezoense) - 北海道と青森県白神山地に分布する[5]。環境省による危急種。
    • ヒダカハナシノブ(Polemonium caeruleum ssp. yezoense f. hidakanum) - 北海道の日高地方南部に分布する[5]
  • カラフトハナシノブ(Polemonium caeruleum var. laxiflorum) - 日本の北海道とシベリアサハリンに分布する[5]。環境省による絶滅危惧種。
    • レブンハナシノブ(Polemonium caeruleum var. laxiflorum f. insulare) - 礼文島に分布する。
  • キョクチハナシノブ(Polemonium caeruleum ssp. campanulatum ) - ヨーロッパ北部、シベリア、サハリン、千島列島北米に分布する[5]
    • クシロハナシノブ(Polemonium caeruleum ssp. campanulatum var. paludosum) - 北海道の釧路湿原霧多布湿原などに分布する[10]。環境省による危急種。
ハナシノブ(Polemonium kiushianu)

同属別種

  • ハナシノブPolemonium kiushianum) - 九州・阿蘇地方の山地草原にのみ自生する多年草。茎は高さ70-100cm。美しい青紫色の花を6-8月につける。自生個体数は2000個体程度と推定され、環境省レッドリストにおいてはミヤマハナシノブより深刻な絶滅危惧ⅠA類。減少要因として、地域の営農形態の変化による草原の減少、愛好家らによる盗掘が挙げられる[11]

脚注

  1. ^ Polemonium caeruleum L.” (英語). ITIS. 2011年11月28日閲覧。
  2. ^ 南アルプスの植物1” (PDF). 北杜市. pp. 35-36. 2011年11月28日閲覧。
  3. ^ 中西俊明『北岳』山と溪谷社〈花の山旅〉、2000年6月、51頁。ISBN 4-635-01409-6 
  4. ^ 花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年5月、178-183頁。 ISBN 9784635922463 
  5. ^ a b c d e f 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月、198-199頁。 ISBN 4-635-09019-1 
  6. ^ 植物絶滅危惧種情報検索(ミヤマハナシノブ)”. 生物多様性情報システム (2007年8月3日). 2011年11月28日閲覧。
  7. ^ 国立・国定公園特別地域内指定植物(ヤマシャクヤク)” (PDF). 環境省自然環境局. pp. 7. 2011年11月28日閲覧。
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ミヤマハナシノブ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年11月28日閲覧。
  9. ^ 山梨県立自然公園条例・告示第148号”. 山梨県 (1958年6月6日). 2011年11月28日閲覧。
  10. ^ 釧路湿原”. NHKさわやか自然百景 (2011年11月20日). 2011年11月28日閲覧。
  11. ^ ハナシノブ”. 環境省. 2024年11月26日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からミヤマハナシノブを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミヤマハナシノブを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミヤマハナシノブ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤマハナシノブ」の関連用語

ミヤマハナシノブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤマハナシノブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマハナシノブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS