ミハイル・イッポリトフ=イワノフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミハイル・イッポリトフ=イワノフの意味・解説 

ミハイル・イッポリトフ=イワノフ

(ミハイル・イッポリトフ=イヴァーノフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミハイル・イッポリトフ=イワノフ
Михаи́л Ипполи́тов-Ива́нов
基本情報
出生名 Михаи́л Миха́йлович Ипполи́тов-Ива́нов
生誕 1859年11月19日
出身地 ロシア帝国ガッチナ
死没 (1935-01-28) 1935年1月28日(75歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
指揮者
音楽教師

ミハイル・ミハイロヴィチ・イッポリトフ=イヴァノフロシア語: Михаи́л Миха́йлович Ипполи́тов-Ива́нов英語: Mikhail Mikhailovich Ippolitov-Ivanov, 1859年11月19日 - 1935年1月28日)は、ロシア作曲家指揮者・音楽教師。

経歴

サンクトペテルブルク郊外のガッチナで生まれた。ペテルブルク音楽院リムスキー=コルサコフに師事。卒業後はグルジアの首都チフリスに移り、新設された音楽学校の校長をつとめた。1893年からはピョートル・チャイコフスキーの推薦によりモスクワ音楽院で教鞭を執り、1905年から1922年まで院長を務めた。また1925年からはボリショイ劇場の指揮者としても活動した。主要な門人にセルゲイ・ワシレンコレインゴリト・グリエールがいる。モスクワにて没。

歌劇と管弦楽曲、室内楽曲と多数の歌曲がある。作曲様式はリムスキー=コルサコフに多くを負っている。今日、彼の曲は滅多に演奏されないが、「酋長の行進」が有名な管弦楽組曲《コーカサスの風景作品10(1894年)は別である。ムソルグスキーの未完成の歌劇《結婚》を補筆し、完成させた。

作品

歌劇

  • 『ルース』(1883-86)
  • 『アズラ』(1890頃)
  • 『アーシア』(1899)‐ツルゲーネフの「アーシャ」を基とする  
  • 『裏切り』(1909)
  • 『ノルドランドのオーレ』(1916初演)
  • 『最後のバリケード』op.74(1933-34)

交響曲

  • 交響曲第1番ホ短調op.46(1907)
  • 交響曲第2番『カレリア』

管弦楽曲

室内楽曲

  • ヴァイオリン・ソナタop.8(シンフォニエッタOp.34に改作)
  • ピアノ四重奏曲op.9
  • 弦楽四重奏曲第1番イ短調op.13
  • ヴァイオリンとピアノのためのロマンティックなバラード Op.20
  • 『グルジアの夕べ』op.69(1934)

歌曲

正教会聖歌

外部リンク

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・イッポリトフ=イワノフ」の関連用語

ミハイル・イッポリトフ=イワノフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・イッポリトフ=イワノフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・イッポリトフ=イワノフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS