マンデルフレミングモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マンデルフレミングモデルの意味・解説 

マンデルフレミングモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:28 UTC 版)

財政政策」の記事における「マンデルフレミングモデル」の解説

「マンデルフレミングモデル」も参照 金融緩和伴わない場合財政政策による景気刺激金利上昇によって設備投資クラウディングアウト引き起こしてしまう場合がある(流動性の罠などで金利がゼロバウンドで上昇しない場合などは除く)。また、変動相場制においてマンデルフレミングモデルが示すところによれば、世界金利水準影響与えない程度経済的小国で、資本移動が完全に自由で、さらに自国海外資産が完全代替的である国の場合金利上昇為替レート増価日本場合であれば円高)を引き起こして輸出減少輸入増加が起こることによって、当初財政支出増加景気刺激効果減弱してしまうことが分かる1970年代から80年代にかけての日本ではこうした効果緩和するための金融政策財政政策最適なポリシーミックスありかたマクロ経済政策課題とされた。 なお、京都大学大学院工学研究科教授藤井聡は、マンデルフレミングモデルはインフレーションであることが前提となっており、デフレーションにおいては全く通用しないとの批判述べ(ただし、インフレ前提としていることや、デフレでは通用しないことの根拠についての説明はない)、デフレ下の日本では財政政策無効にならない主張している[信頼性検証]。

※この「マンデルフレミングモデル」の解説は、「財政政策」の解説の一部です。
「マンデルフレミングモデル」を含む「財政政策」の記事については、「財政政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マンデルフレミングモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からマンデルフレミングモデルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマンデルフレミングモデルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマンデルフレミングモデル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンデルフレミングモデル」の関連用語

マンデルフレミングモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンデルフレミングモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS