マンデルスタム表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンデルスタム表示の意味・解説 

マンデルスタム表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 06:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

マンデルスタム表示(マンデルスタムひょうじ)とは、素粒子散乱振幅の積分表示のひとつ。二体反応振幅は、エネルギーと移行運動量のように2つの独立な変数関数である。そこでスタンリー・マンデルスタムは、この2変数の関数としての散乱振幅の解析性を示す表示を提案した。これがマンデルスタム表示と呼ばれる。

マンデルスタム変数

マンデルスタムはsチャンネルの反応と呼ばれるという反応を考え、という3変数を導入した。これらをマンデルスタム変数と呼ぶが、で結びついているので独立な変数は2個である。変数sはAとBの重心系におけるエネルギーの二乗を表し、tはAからCへの(移行運動量)2を表し、uはAからDへの(移行運動量)2を表す。

マンデルスタム表示で重要なのは、この表示が同時に次の2つの反応を表すことである。

・・・「tチャンネルの反応」
・・・「uチャンネルの反応」

ここで反粒子である。反応振幅は互いに解析接続で結ばれている。3つの反応の振幅スペクトル関数を使って以下のように書くことができる。

参考文献

  • 『物理学辞典』 培風館、1984年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンデルスタム表示」の関連用語

マンデルスタム表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンデルスタム表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンデルスタム表示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS