マンガルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンガルールの意味・解説 

マンガルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:45 UTC 版)

マンガルール
トゥル語:ಕುಡ್ಲ,Kudla
カンナダ語:ಮಂಗಳೂರು, Mangalūru
英語:Mangaluru

マンガルールの公会堂
位置
マンガルール
マンガルール (インド)
マンガルール
マンガルール (カルナータカ州)
座標 : 北緯12度52分 東経74度52分 / 北緯12.867度 東経74.867度 / 12.867; 74.867
行政
インド
  カルナータカ州
 県 ダクシナ・カンナダ県
 市 マンガルール
市長 Kavita Sanil [1]
地理
面積  
  市域 184 km2
標高 22 m
人口
人口 (2011年現在)
  市域 484,785人
その他
等時帯 インド標準時 (UTC+5:30)
夏時間 なし
Pincode 5750〇〇
市外局番 +0824
ナンバープレート KA19
公式ウェブサイト : https://webcitation.org/66HaSY8Zs?url=http://www.mangalorecity.gov.in/

マンガルールトゥル語:ಕುಡ್ಲ, Kudla; カンナダ語:ಮಂಗಳೂರು, Mangalūru)、旧称マンガロール英語:Mangalore)とは、インドカルナータカ州にある港湾都市である。東は西ガーツ山脈が迫り、西はアラビア海に面している。16世紀にポルトガルが占領し、積出し港として発展した。インドにおけるキリスト教の中心地。

由来

マンガルールの名前は、地元で信仰を集めているヒンドゥー教女神マンガラデーヴィーからきており、同名の寺院マンガラデーヴィー寺院英語版もある。

歴史

イブン・バットゥータも訪れるなど重要な港湾であったため古来、多くの王朝が覇を競ったが、1763年マイソール王国ハイダル・アリーケラディ・ナーヤカ朝を滅ぼした際、マンガロールの支配も同国に移った。

マンガルールはその後、マイソール王国の外港として使用されたが、1767年にはイギリスの支配下となった。

しかし、1783年にはハイダル・アリーの息子ティプー・スルターン第二次マイソール戦争でこの地を奪い、再び外港として使用されることとなった。

1792年にイギリスが第三次マイソール戦争でティプー・スルターンを破り、シュリーランガパトナ条約でこの地を割譲させると、1947年のインド独立までイギリス領マドラス管区に属することとなった。

独立後は国道17号線や鉄道も整備され、海上のみならず陸上交通の要所ともなっている。

住民

カンナダ語州であるカルナータカ州に属するが、住民はトゥル語を話し、トゥル語話者の中心的な都市となっている。

名物

魚料理が有名である。[2][要出典]

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マンガルールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンガルール」の関連用語

マンガルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンガルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンガルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS