マルタ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 05:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マルタ 205 Martha |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1879年10月13日 |
発見者 | ヨハン・パリサ |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.780 AU |
近日点距離 (q) | 2.682 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.877 AU |
離心率 (e) | 0.035 |
公転周期 (P) | 4.63 年 |
軌道傾斜角 (i) | 10.69° |
近日点引数 (ω) | 170.94° |
昇交点黄経 (Ω) | 212.04° |
平均近点角 (M) | 243.35° |
物理的性質 | |
直径 | 80.58 km |
自転周期 | 9.637 時間 |
スペクトル分類 | C / Ch |
絶対等級 (H) | 9.23 |
アルベド(反射能) | 0.0553 |
色指数 (B-V) | 0.688 |
色指数 (U-B) | 0.350 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
マルタ[1] (205 Martha) は、小惑星帯に位置する大きな小惑星の一つ。暗く、炭素化合物からなる原始的な小惑星でC型小惑星に分類される。
1879年10月13日にオーストリアの天文学者、ヨハン・パリサがポーラ(現クロアチア領プーラ)で発見し、新約聖書に登場する女性マルタにちなんで命名された。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: カリスト (小惑星) |
小惑星 マルタ (小惑星) |
次の小惑星: ヘルシリア (小惑星) |
「マルタ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- あなたがたの何人がマルタに賛成しますか?
- マルタ十字.
- マルタ島またはマルタ共和国またはその住民の、あるいは、マルタ島またはマルタ共和国またはその住民に関する
- マルタ人の税関検査官
- マルタ共和国の国家的言語
- マルタバン湾の南ミャンマーの港湾都市
- 地中海のマルタの島の共和国
- マルタの首都
- マルタの出身者、または、居住者
- マルタ島の通貨単位
- マルタ島の通貨の基本単位
- 聖マルタンの祝祭
- ベレッタというマルタ共和国の首都
- マルタという,地中海にある島
- マルタ島という地中海にある島
- マルターゼという加水分解酵素
- マルタという国
- 新しいEU加盟国は,エストニア,ラトヴィア,リトアニア,ポーランド,ハンガリー,チェコ共和国,スロヴァキア,スロヴェニア,キプロス,マルタである。
- 日本代表は5月26日にドイツへ向けて出発し,予定されているドイツとマルタとの強化試合を行う。
- マルタ_(小惑星)のページへのリンク