マルコス・ムスロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルコス・ムスロスの意味・解説 

マルコス・ムスロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マルコス・ムスロス
Marcus Musurus
人物情報
生誕 1470年ごろ
ヴェネツィア領クレタ・カンディア (現代のクレタ島イラクリオン
死没 1517年
ローマ教皇領
学問
指導教員 John Lascaris
主な指導学生 Johannes Baptista Montanus
テンプレートを表示

マルコス・ムスロスギリシア語: Μάρκος Μουσοῦρος Markos Mousourosイタリア語: Marco Musuro1470年ごろ – 1517年)は、ヴェネツィア領クレタのカンディア(現代のクレタ島イラクリオン)で生まれたギリシャ学者哲学者である[1] [2]

生涯

裕福な商人の子であったムスロスは、若くしてヴェネツィアのヤヌス・ラスカリス英語版に師事し、1505年、パドヴァ大学ギリシア語の教授になった。彼の講義に出席したエラスムスが、彼のラテン語の知識について証言している。しかし、カンブレー同盟戦争中の1509年に大学は閉鎖され、ムスロスは同様の職を得るためヴェネツィアに戻った。

1512年にムスロスはヴェネツィアでギリシア語の教授になった。この間、当代の印刷業者、出版人であるアルドゥス・マヌティウスを通して、自身によるプラトンの版を出版した。対話篇がギリシア語で印刷されたのはこのときが初めてであった[3]

1516年、ムスロスは教皇レオ10世によってローマに召喚された。彼は教皇のGreek College of the Quirinalギリシア語版ギムナジウム)で講義を行うとともに、ギリシア語の印刷所を設立した。プラトンの初版にギリシャ語の詩を添えたことが評価され、レオ10世は彼をペロポネソス半島モネンバシアマルヴァジーア)の大司教に任命したが、彼はイタリア半島を離れる前にローマで死去した。

アルド印刷所との関係

1493年から、ムスロスは著名な出版人アルドゥス・マヌティウスと関係を持ち、マヌティウスをはじめとする学識経験者がギリシャ学振興のために設立した「ネアカデミア (Aldine Academy of Hellenists)」に所属していた。アルド版の古典の多くはムスロス監修の下で出版されており、アリストファネス(1498年)、アテナイオス(1514年)、アレクサンドリアのヘシュキオス(1514年)、パウサニアス(1516年)の各注釈書の初版を手がけたとされている。また、ムスルスの筆跡はアルドゥスのギリシア語活字のモデルになったと言われている。ムスルスは自作の中で、ザカリアス・カリアゲスが出版した『Etymologicum Magnum』のための献辞を書き、このクレタ人の天才を讃えている[4]

脚注

  1. ^ Assonitis, Alessio (2016-12-31). “Luigi Ferreri, L'Italia degli Umanisti: Marco Musuro” (英語). Variants. The Journal of the European Society for Textual Scholarship (12–13): 246–249. ISSN 1573-3084. http://journals.openedition.org/variants/385. 
  2. ^ Wolkenhauer, Anja (2013-12-04). “Musurus, Marcus” (英語). Brill's New Pauly Supplements I - Volume 6 : History of Classical Scholarship - A Biographical Dictionary. https://referenceworks.brillonline.com/entries/brill-s-new-pauly-supplements-i-6/musurus-marcus-COM_00503#d33469131e21. 
  3. ^ Desiderius Erasmus; Roger Aubrey Baskerville Mynors; Douglas Ferguson Scott Thomson (1974). The Correspondence of Erasmus: Letters 446 to 593, 1516-1517. University of Toronto Press. p. 337. ISBN 978-0-8020-5366-4. https://archive.org/details/correspondenceof0003eras 
  4. ^ Z. Kallierges (ed. and printed), Etymologicum Magnum Graecum (Venice 1499)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルコス・ムスロスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコス・ムスロス」の関連用語

マルコス・ムスロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコス・ムスロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルコス・ムスロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS