レティムノとは? わかりやすく解説

レティムノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レティムノ
Ρέθυμνο

レティムノ市街と要塞
位置
レティムノ
レティムノ (ギリシャ)
レティムノ
レティムノ (クレタ島)
レティムノ
レティムノ (地中海)
レティムノ
レティムノ (ヨーロッパ)
座標 : 北緯35度22分 東経24度28分 / 北緯35.367度 東経24.467度 / 35.367; 24.467
行政
ギリシャ
 地方 クレタ
  レティムノ県
 市 レティムノ
地理
面積  
  市域 126.5 km2
標高 15 m
人口
人口 (2001年現在)
  市域 41,687人
    人口密度   330人/km2
その他
等時帯 EET (UTC+2)
夏時間 EEST (UTC+3)
公式ウェブサイト : [1]

レティムノまたは、レシムノンギリシャ語:Ρέθυμνο/Rethymno)は、ギリシャクレタ地方のレティムノ県の県都であり、人口は40,000人である。レティムノは古代都市リティムナ(Rhithymna)アルシネ(Arsinoe)にあたる。古代には独自の硬貨を鋳造していて、今日ではその硬貨の一つである、2頭のイルカが彫られた硬貨が、レティムノの市章に描かれている。

歴史

レティムノは、ヴェネツィア共和国クレタ島を征服され、イラクリオンハニアの間の商業基地となり、司教座が置かれた時から発展を始めた。現在の旧市街地であるパリア・ポリ地区のほとんどは、ヴェネツィア人によって建設されたのである。今ではクレタ島の中で、旧市街がよく最も保存されている場所の一つとなっている。

レティムノには古い建造物が残存しており、ギリシアローマ東ローマ帝国時代のアーチ門や石の階段、ヴェネツィア共和国時代の小さな港や狭い路地、16世紀に建設された街並みなどがある。「ヴェネツィア回廊」には現在、文化省の案内所が立地している。毎年7月の初めにはワイン・フェスティバルが開催される。また、11月7日と8日には、破壊されたギリシャ正教会アルカディ修道院を偲ぶ祭りが開催される。また、ヴェネツィア人に建設された、フォルテッツァ(Fortezza)と呼ばれるクレタ島最大の城がある。他にもネラツェ・モスク(現在は聖カトリーヌ教会)やメガリ・ポルタ(大きな門)、リモンディ広場などの遺跡がある。

現在のレティムノの収入源は観光収入であり、オリーブ油地中海地方の名産品を生産する大規模な農業施設などが過去20年間で建設された。また、レティムノにはクレタ大学の大学図書館などが置かれている。

レティムノ港

著名な出身者

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レティムノ」の関連用語

レティムノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レティムノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレティムノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS